今回は千葉県・幕張のBMWトレーニングセンターに行き、広報担当の方に加えて、全国のBMWディーラーメカニックに新たに導入される新型車のメカニズムについて教育する技術トレーナーの方からも話を伺います。

 実際に2シリーズのアクティブツアラーに乗ると分かりますが、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)であそこまで“FRっぽく”シャンと走るクルマは珍しい。私は個人的にFFの圧倒的王者はフォルクスワーゲンのゴルフであり(ディーゼルゲート事件でミソは着けてしまいましたが)、その優位性は当分の間脅かされまいと思っていたのですが、BMWのFFはゴルフと十分に張り合えるほど完成度の高い仕上がりです。

 その秘密はどこにあるのか。そして、そもそもなぜBMWがFF車を作ったのか。スルドク切り込んで参りましょう。

 BMWは「駆け抜ける歓び」をブランドコンセプトに掲げ、創業以来FRレイアウトにこだわり続けてきたメーカーである。FR(フロントエンジン・リアドライブ)は優れた運動性能と快適な乗り心地を実現するレイアウトである。BMWは、直列6気筒とFRレイアウトを前面に押し出して世界中のファンを魅了し続けてきた。

 一方で、FRには重量増やコスト高、またスペースが制限される等のデメリットも少なからず存在する。

 ユーザーはこうした長所と短所を天秤に掛け、「走り」に価値を見出した上でBMWを選択する。BMWには、「これしか乗らない」と宣言する熱烈なファンが多い所以である。

 そのBMWがFFレイアウトのクルマを出した。

 これはファンに対する裏切り行為にならないのか。はたまた新時代へ向けてパチリと打った布石と見て良いのか。考えていても仕方がない。直接BMWの方に(しかもなるたけ単刀直入に)伺ってみよう。

 答えていただいたのは、広報部の星川聡氏だ。

F:今日は技術的な面からとマーケティングの面からの両方からお話を伺いたいと思います。FRにこだわり続けていたBMWが、なぜ今になりFFを出したのでしょう。BMWだけは信じていたのに……と落胆したファンも多いと聞きます。

BMW広報部の星川聡氏
BMW広報部の星川聡氏

広報・星川さん(以下、星):BMWはグローバルカンパニーで、商品を世界的に展開している企業です。世界のマーケットを見ると、小型車の需要が非常に高まっているという事実があります。日本はもともと小型車志向の強いマーケットですが、それが世界的な潮流になりつつあるのです。

 マーケットトレンドは小型車に向かっている、その一方で、お客様のニーズはますます多様化して来ています。小さいけれども荷物がいっぱい載せられて、人もたくさん乗せられる。機能性、多様性が高いクルマの需要が高まっています。

F:小さいけれどもたくさん積めて、たくさん乗せられる。どこの分野でもお客はムリを言うものですね(笑)。

次ページ 「小さいけどたくさん積める」にはFRでは限界が