恥ずかしながら帰って参りました、新担当編集のYでございます。
先だって担当を離れたのは2015年の6月(最後の記事がこちら)。これでフェルさんの担当は3回目。今更、立ち上げをやったロートルが戻ってくる必要もないだろうと個人的にも思うのですが、納得しにくい業務を負うのはサラリーマンの宿命。再び、いや三度担当になってしまったからには、自分に、そして読者の皆様にとって、より面白く読み甲斐のあるコラムにしていくのが自分の仕事のやり方だと思っております。皆様、変わらぬご支援を宜しくお願い申し上げます。
復帰一発目のお仕事が、藤原専務とのインタビューだったことにも、自分なりに因縁を感じずにいられません。2年と半年ほど前に当時は常務だった藤原さんと広島で初めてお会いし、お話を聞いた時のショックはいまだに鮮明です。そして今回、その時語られたことを読み直して「ほぼその通りになっている」ことに驚きました。本当のことを話していただいたからこそでしょう。
長期連載だけに、過去記事を掘り出すのは大変ですので、藤原さんインタビューのリンク集を作ってみました。ぜひ、この機会にご再読ください。
●ワシらはしょせん世界の2%。広くより「深く」愛されたい
第242回 マツダ・藤原常務インタビュー その1
●お前ら変わるのか、死ぬのか。どっちだ?
第243回 マツダ・藤原常務インタビュー その2
●「マツダほど素晴らしい会社はない!(笑)」
第244回 マツダ・藤原常務インタビュー その3
●今は昔 400万台クラブといふものありけり
第245回 マツダ・藤原常務インタビュー 東京編 その1
●販売力以上にモノを作ると、どうなるか?
第246回 マツダ・藤原常務インタビュー 東京編 その2
●安売りチラシをブルブル握りしめた朝
第247回 マツダ・藤原常務インタビュー 東京編 その3
●「我々は信じている。だから走り続ける」
第248回 マツダ・藤原常務インタビュー 東京編 最終回【!】
そうだ、ついでに虫谷さんの講座リンクも載せちゃえ!
●また広島へ!? 車内で受ける"骨太講座"
第268回 マツダ 「人馬一体塾」 その1
●みんなが「良い」と思うクルマの作り方
第269回 マツダ「人馬一体塾」 その2
●「お前ら10年早い!」BMWの爺様に吼えられた
第270回 マツダ「人馬一体塾」 その3
●「あいつオモロイやないか」で会社が変わった。
第271回 マツダ「人馬一体塾」 その4
●「怖さを感じさせないことこそが最大の恐怖」
第272回 マツダ「人馬一体塾」 その5
●「そんなことはカタログのどこを見ても書いていませんけどね」
第273回 マツダ「人馬一体塾」 その6
●「ええっ、ウソ?!」連発の最終回
第274回 マツダ「人馬一体塾」 その7
…勢い任せで作っちゃいましたけど、これ、けっこう大変なんですよ。記事を検索して、URLとタイトルをコピペしてタグを書いていたら、1時間近くかかっちゃって……というのは、うっかり読み直してしまったり、コメント欄を見たりしてしまった故でもあります。読み始めたら止められません。勤務中にご高覧の方は、くれぐれもご注意下さい(でもリンク集があると便利ですよね。自動化できるツールないかなあ)。
今後の編集方針と決意表明でも、と思っていましたが、リンク集を作っている間に、マジで気力と時間の限界が来てしまいました。とはいえ毎日連載するそうなので、またすぐお目にかかると思います。といってる現時点で水曜日分は影も形もない。ほんとにこの人は変わってない(泣)。

この記事はシリーズ「フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
「キーエンスOBが明かす強さの根源」、全3回ウェビナー開催

■第1回:2022年5月19日(木)19時~(予定)
テーマ:顧客の心をつかむ、キーエンスの「営業しない」営業力
講師:FAプロダクツ 代表取締役会長 天野眞也氏
■第2回:6月2日(木)19:00~20:00(予定)
テーマ:潜在需要が宝の山 キーエンスの高収益生み出す商品開発
講師:コンセプト・シナジー 代表取締役 高杉康成氏
■第3回:6月16日(木)19:00~20:00(予定)
テーマ:「キーエンス流」は世界に通じる、海外事業開拓の極意
講師:インサイトアカデミー 顧問 藤田孝氏
会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?