
今年の更新は今週が最終回になる。
来年元旦の更新分は、新春吉例の企画として、いろは歌留多を披露することになっている(編注:昨年分はこちら)。
昨年ですでに6回やっていることを鑑みても、年々ネタ的に苦しくなっていることは我がことながら重々承知しているのだが、われら日本人のDNAには、恒例として引き継がれているイベントをなんとしても続行せんと考える回路が組み込まれてしまっている。
長年続いている何かを途中でやめるのは、ゲンが悪いと、どうしてなのか、われわれはそう考えてしまう民族なのである。
なので、紅白歌合戦や新語流行語大賞がそうであるように、前例を踏襲して恒例化している企画は、どんなに苦しくても、どれほど無意味に見えようとも、とにかく血を吐く思いで続けることになっている。
そんなわけで、今回の原稿が今年の分の最終回となる。
締めくくりの原稿の主題を、週単位でバタバタ動く時事問題にあてるのもなんだかせわしない気がするので、今回は、今年一年を総括する意味で、日々の暮らし徒然の中で私自身の心の中を通り過ぎて行くとりとめのないあれこれを、そこはかとなく書きつける所存なのだが、この作業は、あるいは、はるか昔に吉田兼好という人がしみじみと述懐していた通りに、どうにも狂ったやりざまであるのかもしれない。私は何を言っているのだろう。
12月の初旬、早稲田大学商学部で嶋村和恵先生が開講している「現代広告論」という講義にゲストスピーカーという形でお邪魔した。このゲストスピーカーの仕事は、当「日経ビジネスオンライン」上の別企画で不定期ゲリラ対談を続行している岡康道(こちら)とともに、半年に1回の頻度で、この5年(あるいは7年くらいになるかもしれない)ほど続けさせてもらっているもので、私自身、現役の学生のナマの声に直接触れる機会として、毎回楽しみにしている。
もっとも、昨年度からは、私自身が同じ早稲田大学の文化構想学部で非常勤講師を仰せつかることになったので、ナマの学生を見ることそのものはさほど珍しい体験ではなくなっている。
講義の後、嶋村先生と、ほかに聴講に訪れてくださった幾人かの先生方を含めて会食する機会に恵まれた。
そこで話題になったのは、ありがちな話ではあるのだが、昭和の時代と平成の時代の学生のマナーの変化についてだった。
先生方が異口同音に指摘していたのは、21世紀にはいって以降、それも東日本大震災をはさんで、学生たちが目に見えて「お行儀良く」なっている傾向についてだった。
単に出席率が高いだけではない。
受講態度や、発言を求めた場合の口のきき方、大学構内での立ち居振る舞いのすべてが、実にどうして上品になっているというのだ。
Powered by リゾーム?