
アメリカのニュース雑誌、「タイム(TIME)」が毎年発表している「パーソン・オブ・ザ・イヤー」が先日発表され、今年(2017年)の「顔」には、”Silence Breakers”(沈黙を破った女性たち)が選ばれた(参考記事はこちら)。
ちょっとわかりにくいニュースだ。
どういうことなのだろう。
リンク先の記事を読むと、例年、「今年の顔」には、その年に活躍したり話題になったりした特定の個人が選ばれているこの賞に、今年は、不特定かつ複数の「人々」が選ばれたということであるようだ。
なるほど。
概要はわかったが、なんだか釈然としない。
今回のようなケースは異例でもあれば、異質でもある。いくぶん異様ですらある。
異例だからなのか、異様だからなのか、それとも日本の読者にとってわかりにくい記事だからなのか、例年は、各メディアに好意的に紹介されることの多いこの「タイム」誌の「今年の顔」のニュースが、今年は、これまでのところ、さほど熱心に紹介されていない。
おそらく、わかりやすい「絵」としての「顔」を持たない「今年の顔」は、ニュースデスクとしても扱いに困るということだったのだろう。
私個人は、このニュースを通して、二つの意外な印象を持った。
一つ目の驚きは、伝えられているようなあからさまなセクハラが、いまのいままで明らかにされていなかった事実に対してのもので、もうひとつは、告発が始まってから「me too」(←私も)と言いつつ名乗り出た告発者の数が思いのほか多かったことへの驚きだ。
いずれも、アメリカ社会が、私の予断よりもずっと閉鎖的かつ抑圧的だったことを物語っている。
私がなんとなく抱いている印象では、アメリカは、セクハラ告発の先進国で、公民権運動以前の20世紀の半ば以前はいざしらず、少なくとも21世紀にはいって以降の現在の米国は、女性の社会進出が果たされ、彼女たちの権益がしっかりと守られている、平等で進歩的な社会だということになっていた。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む