
電車内で化粧をする女性を「みっともない」という言葉で切って捨てるマナー広告が物議を醸している。
現物を見てみよう。
炎上しているブツは、リンク先のページ(私の東急線通学日記)の上から4番目、「車内化粧篇」だ。
リンク先には、駅貼りポスターと、動画バージョン(マナーダンス篇)が掲載されている。
ポスター版では、上半分に頬杖をついて車両内を観察する主人公の女の子、下半分に電車の座席に座って鏡に向かってアイメイクをしている女性の写真を配置している。
キャッチコピーは、手書き文字でこう書かれている。
「都会の女はみんなキレイだ。」
「でも時々、みっともないんだ。」
動画版は、車両の向かい側の座席で化粧をする女性たちを見て、顔をしかめて
「みっともな!」
とつぶやいた(「吐き捨てた」と言った方が正確でしょうね)主人公の女の子が、突然メイクアップ中の女性たちに向かって「マナーダンス」という攻撃的な振り付けのダンスを踊り出すプロットだ。
ダンスのBGMで流れる音楽には歌詞がついている。内容は
「教養ないないないなーい。みっともないないないなーい」
と、化粧する女性を断罪するコーラスだ。
この広告を見て、ツイッター上には、かなりの数の女性が反発のコメントを書き込んでいる。
「ポスターの中で化粧をしている女性は、隣に誰も座っていない空いた車両でメイクをしているんだけど、いったい誰に迷惑をかけているわけ?」
「女性だけに『たしなみ』を求める姿勢がなんかいけ好かない」
「こういうマナー広告って、新手の嫁いびりよね」
なるほど。
私個人も、この広告の押し付けがましさには、ちょっとあきれた。
ちなみに、車両内で化粧をすることの是非そのものについては、一概には言えないと思っている。
迷惑な場合もあるし、迷惑に感じないケースもある。
同じメイク作業でも、迷惑を感じる人もあれば、まったく気にしない人もいるはずだ。
実際には、車両がどの程度の混雑度なのかによって、化粧から受ける感じはかなり違う。また、化粧とひとくちにいっても、口紅を塗り直す程度の最低限の化粧直しもあれば、下地から塗り上げにかかる本格的な建築工程もある。どの状況でどういうメイクをするのかによって、判断は分かれる。
なので、この問題にはこれ以上深入りしない。
ずっと以前、どこかに書いた原稿で、公共の場所で女性が化粧をはじめることについて
「電車の中で化粧する女性を男が嫌うのは、楽屋仕事を見せられることが心外だからだ。つまり、女性が自分の前で化粧を始めるということは、彼女が自分を完成形以前のメイクアップ過程を見せて差し支えない相手だと判断したことを意味していて、そのことは取りも直さず、あんたは性的な意味で対象外だと宣言されたに等しいことだからではないか」
という憶測を述べた記憶がある。この見解は、いま思えば、穿ち過ぎだった。
話はもう少し単純だ。
Powered by リゾーム?