
10月の7日、ボクシングWBAバンタム級チャンピオンの井上尚弥(いのうえ・なおや)選手が、この階級での初の防衛戦に勝利して、連勝記録を17に伸ばした。
ほんの70秒ほどの短いファイトだった。
この間、井上選手が放った打撃は、たぶん、2つだけだ。
それで、勝負は決してしまった。
井上選手が繰り出した左右のワンツーを顔面に受けたファン・カルロス・パヤノ選手(ドミニカ共和国)は、まっすぐに後ろに倒れて、そのままテンカウントの間、起き上がることができなかった。
いつも不思議に思うのは、ボクシングを見ていると、自問自答をはじめてしまうことだ。
今回の試合の70秒ほどの動画を、私は、たぶん5回ほど再生して見直したのだが、その間、自分のスケジュールのこなし方であるとか、執筆する対象との向き合い方であるとか、あるいはこれまでの人生の中で他人とかかわってきた態度が適切であったのかどうかといった、さまざまなことがらについて、あれこれと高速で思考していた。
どうして人はボクシングを見る時、内省的になるのだろう。
今回は、そのあたりの不思議さについて考えてみようと思っている。
あらためて振り返ってみるに、私はこれまでボクシングを正面から主題とした原稿を書いた記憶がない。
話のついでにひいきのボクサーの名前を出すことはあったし、モハメド・アリが亡くなった時には、彼について記憶していることをいくつかの媒体に書いた。
しかし、ボクシングそのものについては、ついぞ書いていない。
不思議だ。
というのも、ボクシングは、私にとって、これまでの生涯の中で最も真剣に取り組んできた対象だからだ。
小学生だった時代から、ずっとボクシングを見て来た自覚がある。
当時から、テレビで放送された世界戦はほとんど見逃していない。生で見られない場合は、必ず録画して視聴している。録画装置を持っていなかったアリとフォアマンの試合は、高校の授業を休んで観戦した。
WOWOWと契約しているのも、その動機の大部分は、海外のボクシング中継を視聴するためだ。
ほかにも雑誌を購入し、ビデオやレーザーディスクを収集し、関連書籍を読み、ものごころがついて以来のこの50年ほどの間、私は常に最新のボクシング事情に追随してきた。
にもかかわらず、ライターとしての私は、ボクシングについては、ほとんどまったく原稿を書かない。
なぜだろうか。
Powered by リゾーム?