
透析患者を罵倒する文言を掲載したブログ記事で注目を集めていた元民放キー局のフリーアナウンサーが、自らの発したメッセージへの反響に追い立てられる形で、現在、どんな境涯を迎えているのかについて、読者諸兄は、いまさら私が説明するまでもなく、既に、大方の事情をご存知だと思う。
炎上開始当初、強気一点張りで批判に反駁していたフリーアナウンサー氏が、レギュラー番組降板の通告以降、一転して反省らしい言葉を口にしはじめたなりゆきや、その彼の謝罪芝居が、ほとんど効果を発揮することなく、結果、「レギュラー週8本を舐めるなよ」と息巻いていた彼自身が、テレビ画面への出演機会をすべて喪失するに至っている経緯も、すでに万人周知の事実と言って良い。
その意味からすれば、長谷川豊氏をめぐるこのたびの一連の因縁話は、わざわざ連載コラムの話題として取り上げるには値しない、ページ汚しのトピックなのかもしれない。
つまり、わざわざ書くまでもない、と。
でも、せっかくだから書くことにする。
読者のためにではない。
今回は私自身のために書く。
もう少し詳しく言えば、今回、私は、自分の感情をなだめるために、書きかけの原稿を仕上げる必要があると判断したということだ。
先週は、入院が延長されたということで、当欄の配信を休ませてもらった。
が、正直なところを申し上げるに、私は、はじめから執筆に取り掛かる気持ちを持っていなかったのではない。
実際には、書き始めたものの、完成させる気力を持ちこたえることができずに、結果として、途中で断念した形だ。
18日間の入院期間中を通じて、私は、長谷川豊氏の言動を継続的にチェックしていた。
理由は、腹を立てていたからだ。
私が、衰えた気力と体力のかなりの部分を費やして、この話題を追っていたのは、私が、長谷川豊氏のものの言い方や考え方のいちいちに強く反発していたからだ。
で、先週の当欄で、この話題を取り上げる気持ちを持っていた。
直前まで、そのつもりで準備をしていた。
が、結果として、果たせなかった。
途中で執筆を断念したのは、書き進めていたテキストが、あまりにも理屈っぽくて、自分ながら読んでいて辟易したからだ。
感情的な書き手は、往々にして論理に頼った書き方をする。
逆に言えば、過度に論理がオモテに立った文章を書く人間は、実は感情的になっているケースが多いわけで、私はまさに、腹を立てて屁理屈を振り回していた。
で、感情の暴発に閉口して、執筆を断念した次第だ。
Powered by リゾーム?