解散風が吹き荒れている。

 9月17日、すなわち今週の日曜日の朝、9時過ぎに目を覚ましてツイッターを立ち上げてみると、解散風は、私のタイムライン上をすでに吹き過ぎようとしていた。なんでもNHKのテレビが朝一番のニュースのトップで伝え、朝日新聞の朝刊も一面に掲載していたのだそうだ(こちら)。

 第一報をひととおり眺めたのち、私は、

  • 《バックレ解散
  •  トンズラ解散
  •  頬かむり解散
  •  シカト解散
  •  知らんぷり解散》

 というツイートを配信した(こちら)。

 たいして意味のある書き込みではない。
 森友・加計問題の蒸し返し、長期化を嫌ったのだろうな……という凡庸な感想を並べてみたまでのことだ。

 この種の脊髄反射コメントを書き込むうえで大切なのは、出来の善し悪しやフレーズとしての完成度よりも、とりあえずはなによりもスピードだったりする。

 というのも、この解散にあたって、「バックレ」「トンズラ」「ドサクサ」「自己都合」といったあたりのありがちな言葉は、まちがいなく日本中で何百何千の人間が、ほぼ同時に思い浮かべているはずで、だとすれば、大切なのは、いかに他者に先んじて投稿して、早い時点のタイムスタンプを獲得するのかだからだ。

 以前にもどこかで書いたことだが、優れたダジャレやピタリとハマったショートフレーズは、検索してみると、まず間違いなく既出だ。

 自分で、
 「おお、これは秀逸なフレーズだぞ」

 と思って、得意満面でググってみると、必ずや先駆者がいて、すでにどこかの媒体に同じ言葉を書いているものなのだ。

 なので、ある時期から、私は、自分が思いついたフレーズに関しては、あえて「念のために検索する」という手順を踏まないようにしている。

 良いフレーズには必ず前例がある。
 そして、前例が無いようなフレーズは、そもそもゴミだからだ。

 2013年9月のIOC総会で、滝川クリステルさんが、例の「お・も・て・な・し」のスピーチを披露した時、私は、その日のうちに

 《おもてなし 油断大敵 裏はあり

 という川柳をツイートしたのだが、後からあれこれ寄せられたきたリプライが教えてくれているところによれば、このネタは、滝川クリステルさんのスピーチよりずっと以前の1980年代に、山田邦子さんがテレビで披露していたそのまんまのものであるらしい。