
スポーツの競技団体に関連したパワハラが次々と告発されている。
昨年の後半、日本相撲協会内部での暴力事件が暴露されて以来続いている動きだ。
あの時、相撲協会内部の権力争いと「かわいがり」を題材に制作された告発と嗜虐の一大電波叙事詩は、膨大な放送時間とのべ視聴者数を獲得するに至った。その結果、パワハラ告発と暴力追放を錦の御旗に押しまくる人民裁判放送企画は、半年のロングランを可能ならしめる黄金のコンテンツであるということが証明されたわけで、このことが、現在の告発万能の流れを決定づけている。
恒常的に尺の稼げる話題を求め続けている放送現場のコンテンツハンターは、次なるパワハラの噂を求めて、取材……に走り回りたいところなのだが、そんな予算も当面ありゃしないので、とりあえず週刊誌を開いて翌日放送分のネタを探す。その結果、この半年ほど、アメフト、ボクシング、体操の世界を舞台としたパワハラ告発連続企画がそれぞれ2カ月ほどずつ上演され、それぞれに好評を博している次第だ。
で、ここへきて新たにウェイトリフティングと駅伝の組織の中でのパワハラがメニューに加わろうとしている。
私たちは、どうしてこれほどまでにパワハラが好きなのだろうか。
スルガ銀行の不正融資関連のニュースにも、最近「パワハラ」という面から新しい光が当てられている。
もしかしたらこの事件は、この先、融資の適正さや資金の流れとは別に、組織的なパワハラを告発する案件として注目を集めることになるのかもしれない。
融資そのものはスポーツ競技ではない。
しかしながら、苛烈なノルマと競争が介在している点では、過当競争に苦しむ金融機関の社員と五輪競技やプロスポーツ予備軍の選手たちが置かれている立場はそんなに遠いものではないわけで、してみると、スルガ銀行内部で繰り広げられていたとされる猛烈なパワハラは、あれはあれで昨年来話題になっている、一連の競技団体内部のパワハラと選ぶところのないものであるのかもしれない。
今回は、うちの国のパワハラの現状について考えてみることにする。
この一年ほど、明るい時間帯のテレビは、毎日のように誰かのパワハラを告発している。
やれどこそこの誰それがほかの誰かに暴言を浴びせたとか圧力をかけたとかいった調子のおよそかわりばえのしないお話を、それこそ微に入り細を穿つ形で再現してみせているそれらの番組企画を眺めながら、私はいつも釈然としない気持ちに襲われる。
パワハラを発動した人間がテレビ画面の中で指弾されるのは、なりゆきからしてしかたのないことなのだろうとは思う。
でも、そうは言っても、この種の問題は、特定個人の罪状をあげつらって、その人物の人間性をよってたかって非難すればそれで済むというタイプのお話ではないはずだ。
たとえば、パワハラの背景にある日本人の集団性にスポットを当てるとかして分析を深めないと、この話題は先に進まない……などと思うのは、しかしどうせ素人考えというヤツなのであろう。
テレビの中の人たちにしてみれば、彼らの目的は先に進むことではない。
謎を解明することでもない。
彼らはたぶん、喜怒哀楽のうちのどの部分であれ視聴者の感情を揺さぶることができれば勝ちだ、というふうに考えている。まあ、置かれている場所からして当然の咲き方だ。そこのところを責めようとは思わない。好きに咲けば良い。
むしろ注目しなければならないのは、作り手の側の意図よりも、受け手であるわれわれの側の心理だ。
つまり、昨年来、ほとんどまったく同じエピソードの繰り返しにしか見えない各方面のパワハラ事案が、あとからあとから発覚してはニュース原稿に仕立てあげられ、テレビ裁判にかけられた上で電波仕置人たちの処刑放送に供されているのは、この種の近代リンチコンテンツが、堅実な視聴率を稼ぐことが広く関係者の間で周知されているからだということだ。
要するに、わたくしどもこのちっぽけな島国に暮らす小市民は、威張っているオッサンを寄ってたかって十字架にかけて晒すタイプの見世物が大好きなのだ。あらためて自分の胸に手を当ててみると、実に恥ずかしい話ではあるが、実際に大好きなのだから仕方がない。
Powered by リゾーム?