日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。

 シン・ゴジラを見てきた。
 大変に面白かった。

 できれば、感想はこの2行でおしまいにしたい。が、どうやらそういうわけにもいかない。チケット代は編集部が負担している。ということは、感想は仕事の一部でもある。因果な商売だ。

 私が、映画の感想を伝えることに臆病なのは、かつて、いくつかの映画に関して余計なことを言ったおかげで、さんざんにやりこめられた記憶があるからだ。
 ぎゃふんと言わされた、というヤツだ。

 オダジマは、「素人がきいたふうなこと言ったおかげで思い切りヘコまされる」経験を、既に何度か味わっている。
 いやでも慎重になる。

 当欄でも何度か触れたことがあると思うが、私は、映画、アニメ、マンガ、演劇といったあたりのサブカル教養をほとんどまったく持っていない。同世代の中では、おそらく、その方面の事情から最も遠い部類の人間に当たるはずだ。

 多少とも詳しいのは、音楽と文学ぐらいなのだが、それにしたところで範囲はおよそ限られている。その道の「通」の人たちにかかれば、赤子同然だ。まるで歯が立たない。

 サブカル教養を授からなかった理由は、自分なりにはわかっている。
 退屈しないからだ。

 もう少し詳しく述べると、私は、昔から、ひとりで何もせずに部屋の中にいても、比較的退屈することの少ないタチで、それゆえ、他人の作った作品を鑑賞して時間をつぶすことには、あまり熱心ではなかったということだ。

 この性質が、わりあいに特異な持ち前であることを知ったのは、大学生になってからのことだ。

 サブカル好きな学生の多くは、他人と一緒に過ごす時間はともかく、一人でいる時は何らかの情報や作品に触れていないと退屈で死んでしまう仕様の人たちだった。

 私自身は、受験勉強を終えた時点で情報収集からは足を洗ったつもりでいた。なにも、大学生になってまでむきになって勉強しなくても良いじゃないかと思ったからだ。

 ところが、優秀なサブカル求道者は、優秀であればあるほど、あらゆる分野に勤勉だった。
 勤勉というよりは、彼らは、何らかの作品なり情報なりに触れていないと、たちまち呼吸困難に陥る設定の、なんというのか、泳ぎ続けていないと死んでしまうサメみたいな人たちに見えた。

 その点、私は、人間ができていたのか、アタマが悪いのか、それとも好奇心がもともと希薄だからなのか、何もせずに一人でいることが、たいして苦にならなかった。

 で、映画にも行かず、本も読まず、テレビも見ず、電話をするわけでもない時間をのんべんだらりと適当に飲んだくれてやり過ごしながら、ある日気がついたらおっさんになっていた次第だ。

 1990年代に入って間もない頃、東大の駒場祭に呼ばれたことがある。
 実行委員の中に私のファンがいたのだと思う。

 招かれたのは、駒場の構内にしつらえられた簡単な野外ステージ上での鼎談で、私以外のメンバーは、機動戦士ガンダムの富野由悠季監督と、もう一人は、名前を思い出せないのだが、航空宇宙学科の教授さんだった。

 私は、当時、富野監督の名前を知らなかった。
 信じられない向きもあるだろうが、本当の話だ。