《安倍晋三首相は、自民党総裁選への出馬を表明する舞台に鹿児島県を選んだ。首相の地元の山口との「薩長同盟」が明治維新の契機となったことにちなんだとみられる。出馬表明に先立つ26日午後、鹿児島県鹿屋市の会合で講演した首相は「しっかり薩摩藩、長州藩で力を合わせて新たな時代を切り開いていきたい」と力を込めた。-略-》(ソースはこちら

 以上は、時事通信が8月26日付で配信したニュースだ。

 この出馬表明の様子は、同じ日のNHKニュースでも生中継され、安倍さんは、その中で
「『平成』の、その先の時代に向けて、新たな国造りを進めていく、その先頭に立つ決意だ」と、3選を目指して立候補する考えをカメラ目線で開陳している(こちら)。

 さらに安倍首相は、自身のツイッター上にも同様の趣旨の投稿をしている。
 ここでは、

《「我が胸の燃ゆる思ひにくらぶれば煙はうすし桜島山」筑前の志士、平野国臣の短歌です。
大きな歴史の転換点を迎える中、日本の明日を切り拓いて参ります。》

 という文言に、桜島を背景に決意表明の演説をする動画が添えられている(こちら)。

 このツイートが配信されるや、タイムラインには、首相が引用した平野国臣の短歌へのツッコミが殺到した。

 まあ、当然だろう。
 私も、ひと目見るなり
 「ん? なんだこれは」
 と思った。

 もっとも平野国臣の来歴を踏まえて、引用に疑問を抱いたわけではない。
 告白すれば私は、日本史には詳しくない。詳しくないどころか、昔からの苦手科目で、実のところ、平野国臣という名前を見たのも、今回がはじめてだったりする。

 なにしろ高校2年生の時に、日本史の定期試験で0点を取ったことがある。
 担当の教諭は、 「自分は25年日本史の教師をやっているが、この科目で0点の答案を採点したのははじめてだ」
 と言って、私のクラスの担任に相談したのだそうだ。内心、意図的な誤答かと疑っておられたらしい。

 担任に真意を問われた、私は
 「他意はありません。真面目な0点です」
 と説明した。

 真面目な0点というのも奇妙な言い方だが、私は反抗していたわけではなかった。ボイコットの意図を持っていたのでもない。
 とはいえ、日本史のような科目での0点が意図的な解答拒否を疑われ得る事態であることは理解した。