テレビの出演依頼が来た。

 詳しく述べると、3日ほど前、連載を執筆している雑誌の編集部を通じて、とある地上波民放局の昼の時間帯の情報番組が、出演を打診して来たのだ。依頼は、電話の後、転送メールの形で、私のアドレスに届いた。

 メールに添付されている番組企画書によれば、東京五輪についての討論企画に、論者の1人として参加してほしいということのようだ。

 半月ほど前にも、ほぼ同じ内容の出演依頼が、ネットテレビ局の番組制作者から届いている。
 偶然とは思えない。

 ここは、落ち着いて考えなければならない。舞い上がってはいけない。

 私のような“マイナー文化人”に声がかかるのは、それほど東京五輪の開催に反対論を唱える側の人材が払底していて、局の人間が人選に困っているからだと、ぜひ、そういうふうに、現実的に受け止めるべきところなのだ。

 もっとも、東京五輪にネガティブな気持ちを抱いている日本人は、そんなに少なくない。

 そうでなくても、東京に20年以上住んでいる男女の多くは、この先、五輪開催にかこつけて展開されるであろう土木工事や冠イベント企画や予算消費プロジェクトのあれこれに、相応の警戒感を抱いているはずだ。

 ただ、内心で五輪に反発していることと、人前で五輪反対の考えを表明することは、まったく別の話だ。

 うちの国のような同質性の高い場所で、オリンピックのような国家的なイベントに対して、あえて異論を唱えることは、非常な危険を伴う。火中の栗を拾うどころか、炉心のデブリを集める作業に近い。

 まして、全国ネットのテレビ画面に顔を晒して、五輪に反対である旨の論陣を張るなどという鉄火場仕事は、市井に生きる市民であるならば、ぜひとも、避けて通らねばならない。

 なぜというに、テレビ局は、五輪に関してはあからさまなステイクホルダー(利害関係者)で、彼らの狙いは、あくまでもオリンピックムードを盛り上げるところにあるからだ。

 彼らは、利害関係者どころか利益誘導の旗振り役だ。
 とすれば、そのテレビ関係者が、五輪歓迎ムードに水をかけるような番組を制作する道理は無い。

 祭りの開催に反対するテキ屋が存在せず、プール開きに異を唱える水着マニアがいないのと同じことだ。

 そう考えれば、五輪をネタにした討論企画に反対派の論者として呼ばれる出演者の立場は、連続KO記録更新中のボクサーの対戦相手に選ばれる噛ませ犬設定のロートルボクサーとそんなに遠いものではない。

 哀れな反対論者は、口達者なテレビ論客にボコボコに論破されたあげくに、「反日」「非国民」ぐらいなレッテルを貼られて、ネット炎上の燃料として供されるだろう。

 そんなわけなので、出演依頼には、丁重なお断りのメールを返信した。
 参考までに申し添えれば、出演依頼のメールには、ギャラ(出演料)が明示されていなかった。

 あるいは担当者がうっかりしただけなのかもしれない。
 が、私は、この種のギャラを明示しない仕事の依頼に対しては、満腔の邪推を以って報いることにしている。

 どういうことなのかというと、出演料を明示せずに出演を打診してきている依頼メールは、

「テレビに出してやるけど興味あるか?」

 と脳内翻訳したうえで、対処の方法を考えるということだ。