神奈川県相模原市で起こったひどい事件について、ようやくその概要を把握しつつある。
 第一報は知っていたのだが、続報は追っていなかった。
 避けていたと言った方が正確かもしれない。

 ツイッターのタイムラインに流れてくる断片的な感想を除けば、ついさきほどまで、私はマスメディアの情報を遮断していた。

 理由は、当初の段階での扇情的な伝え方が不快で、事件の詳細にアクセスする気持ちになれなかったからだ。
 なので、私は、事件の細部にはあまり詳しくない。概要を正しく把握しているのかについても自信がない。

 有り体に言えば、事件発生以来、いくつかのチャンネルから偶然に流入してきた情報と、この原稿を書くために、ついさきほどからニュース検索をした結果たどりついた記事以外には、情報を持っていない。

 ただ、正確な情報はつかんでいないものの、事件に誘発されてもやもやと考えていることはいくつかある。

 こういう事件が起こると、いつも同じようなことを考える。
 今回は、そのことを書く。
 事件そのものについてではない。
 どちらかといえば、事件を物語として消費させている回路について書くことになると思う。

 とはいえ、アタマの中に浮かんだ言葉を、そのまま言葉にしようとは思っていない。それをすると、たぶん、間違った伝わり方をする。

 この種のどうにも救いのない惨事について何かを書くにあたっては、極力、注意深い態度が求められる。無神経な書き方をすると、こちらの意図とは違う受け止め方をする読者を生むことになる。

 それだけではない。ためにする誤読を意図的に拡散する悪意ある煽動者が登場することも考慮に入れておく必要がある。つまり、私は、揚げ足をとられないように発言せねばならない。

 ウェブ時代の書き手は、タイプしたテキストの中に、無神経なものの言い方がひとつかふたつ含まれているだけで、すべてが台無しになってしまう環境の中で文章を書き進めることになっている。
 そんな中で、この事件は、書き手にとって扱いにくい事件だ。

 理由は、ざっと見て2つある。
 ひとつは、今回の事件の被害者の多くが知的障害者だからで、もうひとつは、加害者と見なされている人間が精神障害者と診断された過去を持っているからだ。
 この事件は、二重の意味でむずかしいわけだ。

 で、そのむずかしさが、事件報道を変な具合に加熱させている気がして、私はそこのところにも、もやもやするものを感じている。

 具体的に言うと、私は、事件について、テレビや新聞が、一定の留保を置いた報道を装っている印象を抱いているということだ。

 まわりくどい言い方をしてしまった。
 が、まわりくどい事情はまわりくどい言い方でしか説明できないということをどうかご理解いただきたい。

 実際に、テレビは、さまざまな部分にモザイクをかけたり、表現をやわらげたりして、自分たちが人権に配慮した報道をしているということを印象づけるべく、要所要所で奥歯にもののはさまったものの言い方を強調していたりする。が、全体としては、結局のところ、通常進行で、事件の詳細をあるがままにむごたらしく描写することに心を砕いている。