
今回も、高齢者の話をする。
退屈そうだと思った人は、別の記事に進まれるのがよろしかろう。
そのほうが、お互いに無駄な時間を使わなくて済む。
人生の時間は有限だ。
大切なのは何をするかではなく、何をしないかであり、より実効的な指針は、どこかにあるかもしれない有意義な文章を探しに行くことではなく、目に前にある無駄なテキストを読まないことだ。
では、ごきげんよう。
「シルバー民主主義」という言葉をはじめて聞いたのは、5年ほど前のことだったろうか。
初出のタイミングについて、私は、正確なところを知らないのだが、ともあれ、この言葉が、数年前までは、わりと単純に「高齢者の政治的発言力が高まる傾向」ぐらいな意味で使われていたことは、なんとなく記憶している。
背景となっていた理屈は、人口構成に占める高齢者の割合が高まりつつある流れを反映して、選挙や世論調査において、高齢者の影響力が増し、ために、現実の政治においても高齢者向けの施策が優先されがちになっている、といったようなお話だった。
この傾向は、現在でも変わっていない。
より顕著になってきているかもしれない。
選挙では、ただでさえ人口の多い高齢者が、投票率においても若年層を圧倒しているために、その発言力はより大きくなる。
で、政治家は高齢者の票を強く意識するようになり、テレビメディアもまた、在宅率が高くテレビ視聴時間の長い高齢層に焦点を当てた番組づくりに注力している。
最近、気になっているのは、この「シルバー民主主義」という用語が、言われはじめた当初と比べて、よりネガティブなニュアンスで使用されていることだ。
どういうことなのかというと、「シルバー民主主義」には、
「老害」
「頑迷で考えの浅い老人たちが政治を壟断している」
「無駄なノスタルジーに浸る団塊の連中が例によって奇妙な影響力を発揮しようとしている」
「テレビばっかり見ているじいさんばあさんが日本の政治を停滞させている」
「ヒマな老人って、やたら選挙に行くんだよね」
「っていうか、あの人たち政治だの揉め事だのが大好きだから」
「きっと無知な分だけ声がデカいんだろうな」
という感じの行間の叫びみたいなものが含まれ始めているということだ。
昨今のネット論壇の文脈では、「シルバー民主主義」なるフレーズは、「衆愚政治」「商業主義マスコミ」「スキャンダリズム報道」「センセーショナリズム」「出歯亀ワイド」「メディアスクラム」といったあたりの言葉と同じテーブルに並ぶことになっている。で、それらをひっくるめた全体的な流れとして、
「スポンサーのカネに目がくらんだ邪悪なマスコミが、蒙昧な大衆を煽動して不穏な政治的偏向を助長している」
ぐらいな論調を形成するわけだ。
総人口の中に高齢者が占める割合が増えていることはまぎれもない事実だ。
この傾向が、引き続き持続するであろうこともほぼ間違いない。
当然の帰結として、政治なり経済なりマスコミなりの想定ターゲットが高齢者にシフトすることもまた、わかりきった話だ。
とはいえ、だからといって、そのことをもって単純に政治や文化が劣化すると断じて良いものではないはずだ。
ここのところで安易な短絡をやらかしたら、ここから先の議論が、まるごと凶悪なアジテーションに収束してしまう。
Powered by リゾーム?