日本時間7月3日の未明に行われたサッカーのFIFAワールドカップ(以下W杯)決勝トーナメント第1戦、日本代表vsベルギー代表のゲームは、読者諸兄もすでにご存知の通り、3対2のスコアで、ベルギー代表の勝利に終わった。

 残念な結果だが、力及ばずとはいえ、見事な戦いぶりだった。
 まずは、力を尽くしてくれた代表選手ならびに監督をはじめとするチームスタッフの労をねぎらいたい。

 今回もサッカーの話につきあっていただくことになる。

 特段に大音声で呼ばわりたい主張があるわけでもないのだが、ほかにまとまったことが考えられないのだからしかたがない。大会が終わるまでの間、いましばらくのご辛抱をお願いしたい。

 大会前の時点での正直なところを述べるに、私は、日本代表の戦いぶりについて、3連敗でグループリーグを去ることもあり得ると考えていた。

 特に、コロンビア代表に対しては100%勝てないだろうと踏んでいた。
 結果は、ご案内の通り。わがチームの完勝だった。
 ひとことで言って、完全な私の認識不足だった。
 私は自分の国の代表チームの底力を見誤っていた。
 各方面におわびを申し上げたい。

 今大会を通じて、私が見誤っていたのは日本代表のチーム力だけではない。ほかの国の代表チーム同士の試合も、ほとんど神秘的なほどに予想を違えている。

 戦前に抱いていた予想と、現実に残されたゲームのスコアを見比べてみてあらためて思うのは、自分がFIFAランキングという、過去の戦績から機械的に算出しただけの数値を絶対視しているそこいらへんのド素人に過ぎなかったということだ。

 データ重視がどうしたとか、エビデンスがハチのアタマだとか、聞いたふうなことを言い散らして歩いている人間のほとんどすべてがそうであるように、私もまた、世間の多数派が唱える通説に従っているだけの哀れな風見鶏だった。

 別の言葉で言えば、私は無定見な権威主義者だったということだ。

 よって、強豪と言われているチームの実績と貫禄にただただひれ伏すばかりの、卑屈にして独立心を欠く私の予測は、新しいゲームがスコアを記録する度に、毎度裏切られなければならなかった。

 日本対ベルギーのゲームがはじまる前にも、私は、韓国がドイツを倒し、フランスがアルゼンチンを下し、ロシアがスペインを突き放す様子を、唖然としながら見送っていた。

 どの結果も、私の予断の逆を行っていた。
 それでもなお私は、わが日本代表がベルギーに勝つ可能性を考えなかった。
 なにしろ相手は、FIFAランキング世界第3位のスター軍団だ。
 引き比べてわれらはアジアの小天狗に過ぎない。
 戦うまでもなく結果はわかりきっているじゃないか、と、かように考えていた。

 で、できれば2-0くらいまでの恥の少ないスコアで舞台を去れたら上出来であろうなどという罰当たりな祈りを胸に、ゲーム前の仮眠に沈んでいたのである。

 自国の期待を背負って戦いに臨む誇り高い選手たちがひとたび芝の上に立てば、FIFAランキングが示唆する数字は、たいした意味を持たない参考資料に化けてしまう。このことを、今大会の20試合ほどの結果を通じて、あれほど何度も思い知らされていたにもかかわらず、それでもなお私は、過去の幻影に囚われていたわけだ。

 反省せねばならない。

 試合のホイッスルが鳴ってみると、われらが代表チームは、ほとんどまったく相手に引けをとらない堂々たるボール回しで前半をスコアレスのまま折り返した。

 そして、後半に入るや、焦りを見せて攻め急いだベルギーのスキを突くカタチで、カウンターから望外の2点を奪ってみせたのである。

 なんと。
 ベルギーから2点だ。
 私は平常心を失った。