財務省が、学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却の交渉記録を記した文書や電子データを廃棄・消去した。同省は6月2日までに当時使用していた情報システムを更新したことを発表している。

 システムの更新自体は、まあ、よくある話だ。

 コンピューターシステムの端末、いや末端にぶら下がっている人間は、システムの更新にともなって発生するトラブルやら間違いやら手続きミスのおかげで、多かれ少なかれ痛い目に遭った経験を持っている。

 私自身、この30年ほどの間に、ハードディスクがまるごとおシャカになった事故を2度ほど経験しているし、OSのアップデートの手順をしくじって大切なデータを消してしてしまったことも2度や3度ではない。

 そういう悲しい事態に遭遇するたびに、わたくしども古手のオタクは、
 「データの一滴は血の一滴」
 という、先アップル時代から語り伝えられているデジタル技術格言を思い出しては、あらためて心に刻み込んでいる。

 まことに、データほど尊いものはない。
 データは、自分自身が生きてきた証でもあれば、私という人間の魂の反映でもある。
 その意味ではわが子と同じだ。

 過日、その「データの一滴は血の一滴」であることを骨身に刻み込んでいる30年来のパソコンユーザーである私にとって、到底受け入れがたいニュースが流れてきた。

 朝日新聞が伝えているところによれば、

《学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却の交渉記録を記した文書や電子データを財務省が廃棄・消去したとされる問題で、同省は(6月)2日までに当時使用していた情報システムを更新した。運営を委託していたNECが近くデータを物理的に消去する作業に入る。--略--》(ソースはこちら

 というのだ。
 なんということだ。
 こんなバカなニュースがあるだろうか。

 私の観察範囲の中では、今年一番のバカニュースと申し上げて差し支えないかと思う。

 二番は無い。二番目以降は問題外だ。
 今年のバカニュースはこれに尽きると、いまの段階から断言しておきたい。
 それほどバカなニュースだ。

 このニュースを知って以来、私は少々逆上している。
 アタマの中で、かなり乱暴な言葉で、財務省をののしっている。
 大変に腹を立てている。
 いくらなんでも、データというものをあまりにもバカにしたやりざまだと思うからだ。

 NECにもがっかりしている。
 NECと言えば、私が生まれてはじめて自腹で購入したPC-8001(初代は1979年発売)というマシンを作っていたメーカーだ。

 購入した当時、そのPC-8001の内部メモリは、実に、8kバイトだった。
 8G(ギガ)でも8M(メガ)でもない。ただの8k(キロ)である。現在使っているiMacの実に100万分の1の記憶容量だ。

 ついでに申しておけば、当時、外部記憶装置は持っていなかった。
 つまり、データは原則として、記録不能だったわけだ。

 ハードディスクは、一般市場向けにはまだ提供されていなかったし、CDもまだ開発中、フロッピーディスクは10万円以上する、高嶺の花だった。

 じゃ、どうするのかというと、音楽用のカセットテープを使うのである。