1人の人間が、週に1度以上の頻度で原稿を書くのは、たぶん、不自然なことなのだ。

 私の場合、各方面の媒体に掲載している記事を合算すると、ひと月あたりでおよそ十数本だ。実に、2日に1本のタイミングで原稿を書いている計算になる。

 これは、異常なことだ。
 であるから、コメント欄にも、ときどき

 「何も話題が見つからないのなら、無理に書く必要はないのですよ」

 という感じの、あたたかいアドバイスが寄せられる。
 おっしゃる通りだと思う。
 私自身、書かないことに対して原稿料が発生するのであれば、ぜひそういう仕事ぶりで生計を立てたいと思っている。

 「今週は特に書きたいことがないので原稿は書きません。読者のみなさんは、真っ白な画面を眺めつつ、各自瞑想を楽しんでください」

 みたいなテキストでお茶を濁せたらどんなに素晴らしいことだろう。

 それでも締切はやってくる。
 それゆえ、私は今日もなにごとかを書かねばならない。
 こういうことが続くと、結果として、いつも愚痴ばかりを書いている始末になる。
 読み返して、つくづくいやになる。

 こういう感情を抱いている人は少なくない。
 どういうことなのかというと、世間にあふれている文章やメッセージやコンテンツが、どれもこれもネガティブであることに疲労感を覚える人たちがたくさんいるということだ。

 このあたりのことについては、ずっと昔、ある人物と言い争いをしたことがある。
 発端は、私の書いたある文章について、当時、親しく行き来していた友人が

 「人々に否定的なメッセージを与えるべきではない、とボブ・ディランが言ってたぞ」

 という感じの感想を伝えてきたことだった。
 ごく控えめな口調ではあったが、その論評は、私の痛いところを突いた。

 私は反射的に

 「そのボブ・ディラン氏ご本人から、オレは、否定的なメッセージを山ほど受け取っているぞ」

 と、言い返した。
 実際、私は、ボブ・ディランの作品を聴くと、ネガティブな気分を増幅されることが多かった。というのも、私は、もっぱらディラン氏の歌いっぷりの中にある底意地の悪さや辛辣さに大いに共感している聴き手だったからだ。

 その私の抗弁に対して、私よりはるかに音楽に詳しかったその友人が言ったのは、以下のような言葉だった。