『辞任の前川・前文科次官、出会い系バーに出入り』
 という記事(こちら)が読売新聞に掲載されたのは、月曜日(5月22日)のことだった。

 一読して驚嘆した。
 とてもではないが、全国紙が配信する記事とは思えなかったからだ。

 記者は、前川前次官が

《……在職中、売春や援助交際の交渉の場になっている東京都新宿区歌舞伎町の出会い系バーに、頻繁に出入りしていたことが関係者への取材でわかった。》

 ことを伝えたうえで

《教育行政のトップとして不適切な行動に対し、批判が上がりそうだ。》

 と書いている。
 正直なところを申し上げるに、失笑せずにはおれなかった。
「批判が上がりそうだ」
 という文末表現の真骨頂を、久しぶりに見た気がしたからだ。

 解説する。

「批判が上がりそうだ」
 というこの書き方は、新聞が時々やらかす煽動表現のひとつで、「批判を浴びそうだ」「議論を招きそうだ」「紛糾しそうだ」という、一見「観測」に見える書き方で、その実批判を呼びかけている、なかなかに卑怯なレトリックだ。

 書き手は、「批判を浴びそうだ」という言い方を通じて、新聞社の文責において批判するのではなく、記者の執筆責任において断罪するのでもなく、あくまでも記事の背後に漠然と想定されている「世間」の声を代表する形で対象を攻撃している。しかも、外形上は、「世間」の空気を描写しているように見せかけつつ、実際には「世間」の反発を促す結果を狙っている。

 真意は
「な、こいつヤバいだろ? みんなでどんどん批判して炎上させようぜ」
 といったあたりになる。
 実に凶悪な修辞法だ。

 新聞記者は、ほかにもたとえば
「状況は混迷している」→(「オレにはわからん」の言い替え)
「なりゆきが注目される」→(「正直アタシには先が読めません」の言い替え)
 みたいな語尾で記事を書くことがある。

 これらの場合「状況」や「なりゆき」を主語に持ってくることで、書き手の自信の無さを隠蔽し、執筆の責任を回避している。

 新聞は「世論」の陰に隠れて、書き手の一人称(つまり、「私」なり「記者」なり)を隠蔽することを好む。
 あるいは「注目される」というふうに、文末を受動態(←誰が注目してるんだ?)で受けることで、書き手が生身の人間でなく、「社会の木鐸」ないしは公共的で客観的で超越的な人格であるかのような偽装を施しにかかっている……というのは、まあ、いくらなんでもひどい言い方かもしれないので撤回する。

 ここではとりあえず、5月22日の記事の中で使われている
「批判が上がりそうだ」
 という語尾が、卑怯なものの言い方である旨を断言しておくにとどめる。

 記者は、前川前次官が、出会い系バーに通っていたことについて
「関係者への取材でわかった」
 という以上の証拠を明示していない。

 「出会い系バー」についても「売春や援助交際の交渉の場になっている」と説明していながら、前川前次官本人が、実際に「売春」や「援助交際」をしていたかどうかは明らかにしていない。相手となった女性の証言も取っていないし写真も掲載していない。