4月9日、シカゴのオヘア空港にいたケンタッキー州ルイビルへ向けて出発予定のユナイテッド航空3411便内で、トラブルが発生した。

 乗客に説明された話では、「オーバーブッキングにより、4人の乗客を降ろさないと出発できない」という。4人の乗務員をルイビルに運ぶ必要が発生したために、代わりに4人の乗客に降りてもらわないといけない。でないと、定員オーバーで離陸できない、ということらしい。

 スタッフは一定の条件(800ドル=約8万8000円、宿泊先、翌日の便のチケット)を提示した上で、降りる乗客を募った。しかし、降りてくれる乗客の数は4人に満たなかった。そこで、降りる乗客をコンピュータで選んだ上、対象の乗客を説得した。が、その1人は「翌日では間に合わない予定がある」と拒絶した。

 シカゴ航空局の係官が呼ばれ、その乗客(後にベトナム系米国人の医師であることが判明した)を強制的に座席から排除して飛行機から降ろした。動画で撮影されているのは、その時の係官による処置の一部だ。

 排除された乗客は、血を流し、ぐったりと横たわった状態で文字通りに引きずり出されている。
 ショッキングな映像だ(こちら)。

 動画は、私のツイッターのタイムラインにもすぐに到着した。
 見てみると、なるほどひどい。
 21世紀の文明国でこのようなあからさまな暴力が白昼堂々敢行されたことにただただ驚く。
 今回は、この動画を見て考えたことについて書く。

 動画を見ての印象は、とにかく
「あきれた」
 ということだ。そう申し上げるほかに言葉が見つからない。

 ……と言いたいところなのだが、原稿を書く人間は、そう言いながらも言葉を探しにかかってしまう。なんというのか、職業的なクセとして、別の角度からものを見ようとしてしまうわけだ。自分ながらいやらしい態度だと思っている。

 それでも、そういう見方が身に付いてしまっていることはいかんともしがたいわけで、つまり私は、動画の中で起こっている事態の評価とは別に、こんなふうに、こういう出来事の一部始終がその場で撮影されて、すぐさま世界中に拡散されている現実のありように注目しないとダメだぞ、と、原稿のネタみたいなことを考えながら動画を眺めていることに気づいて、ちょっとげんなりしている次第なのである。

 ともあれ、この動画のツイートに付加されていたコメントの中で、幾人かの人々が指摘していたように、こんなこと(つまり、オーバーブッキングの乗客を強制的に排除すること)は、世界中のあらゆる場所で毎日のように起こっている日常的な出来事なのであって、動画を見てびっくりしている私たちの方が、単に世間知らずだったというだけの話なのかもしれない。

 なるほど。
 この程度の暴力は、あるいは日常に属する範囲のものなのかもしれない。

 ただ、それはそれとして、
「野蛮な出来事が起こっていること」
 と、
「野蛮な出来事が撮影されてシェアされるようになったこと」
 は、切り分けて考えなければならない。

 後者が、前者を必要以上に強調していることが事実なのだとしても、だからといって前者が免罪されるわけではない。

 まぎらわしい書き方をしてしまった。もう一度言い直す。