
行方不明になっていた埼玉県朝霞市の女子中学生が2年ぶりに保護された事件の全容は、いまのところまだよくわかっていない。
よくわかっていないことがその通りなのだとして、この事件を、果たして、当事者でない私たちがよくわかるべきなのかどうか、私には、そこのところがよくわからない。
まわりくどい書き方をしてしまった。
つまり、何を言いたいのかというと、私は、こういう事件が起こる度に、事件の詳細を報じることに果たして公共性があるのかを、いつも考えこんでしまうということだ。
既に、事件の背景や細部について、あまりにも多くの憶測が垂れ流され、必要以上にあけすけな推理や分析がやりとりされている。個人的には、被害者の少女が無事に保護され、容疑者の身柄が確保された旨が既に報じられている以上、これより先の報道はとりあえず不要なのではあるまいかと考えている。
容疑者を犯行に至らしめることになった文化的な背景や、監禁生活の様相についての細々とした推測は、不要であるのみならず、有害だ。
ニュースを享受している人々による粗雑な当て推量や、仮定の物語や、憶測から発する魔女狩りや、不安を煽り立てる偏見混じりのプロットや、胸の悪くなるような猟奇的な描写は、被害者やその家族にとって、また、よく似た年齢の子供を持つ親やほかならぬ子供たちのために、有害なだけではない。容疑者に近い年齢の学生や、同じ趣味を持っていると目される広範な人々にとっても、事件のもたらす雑多な言説が新たな脅迫や偏見を生み出しつつある。とすれば、出歯亀とパパラッチ以外には誰も得をしないこの種の見世物小屋ライクなニュース商売は、早々に店を畳んで然るべきだ。
私自身も、自前の推理を披露することは控えるつもりでいる。
ここでは、事件報道の周辺で起こっている言い争いについて考えるつもりだ。
今後、捜査の進展に伴って事件の解明がある程度進み、裁判の進行が一段落したタイミングでなら、あるいは、事件の全体像をあらためて伝えることにも一定の意義はあるだろうし、その時期になれば、被害者やその家族の生活も、多少は落ち着きを取り戻しているかもしれない。
が、被害者の少女のとりあえずの無事が確認され、容疑者が逃亡する可能性もほぼ無くなっている現在の状況で、この件について緊急に報道せねばならない必然性は無いはずだ。まして、被害者は入院中であり、容疑者についてもいまだに警察からは何の発表もされていない。
Powered by リゾーム?