
この夏の参院選に自民党からの出馬が噂されている『五体不満足』の著者、乙武洋匡氏に不倫交際の過去が発覚したのだそうだ。
なるほど、と、感想は以上の4文字に尽きる。
今回は、これ以上この話題に乗っかる気持ちになれない。
個人的にまるで興味が無いわけでもないのだが、ここのところ、週刊誌報道の後追いばかりやっている気がしていて、そのことを、わがことながら、なさけなく思っているからだ。
もうすこし率直に、うんざりしていると言い直しても良い。
今回の乙武さんのネタは、週刊新潮のスクープ報道らしい。
今年に入ってから、週刊文春による暴露報道が毎週のように続き、それに呼応するように、ライバル誌である週刊新潮もいくつか続報や新ネタのスクープを抜く流れになっている。
で、ネット上では「文春砲」という言葉がやりとりされている。それほど、両週刊誌、特に文春の取材力と記事作成能力が目立っているわけだ。
今回は、週刊誌報道がリードする2016年の上半期を振り返りながら、どうしてこんなこと(文春の一人勝ち状況)になってしまっているのかを考えてみたいと思っている。
最初に結論を言ってしまうと、私は、ここしばらく、文春&新潮の存在感が突出して見えるのは、彼らの取材力の結果というよりは、新聞およびテレビの退潮を反映した状況なのだと思っている。
特に、芸能分野についてのスキャンダル記事は、ずいぶん前から文春、新潮の独壇場になっている感がある。
ほんの10年ほど前までは、スポーツ新聞各紙に、それぞれ、スクープを抜くだけの力があった。
あるいは、彼らが取材力を失いはじめたのはもっと前なのかもしれない。
ともあれ、少なくとも20年前には、まだまだスポーツ新聞には侮りがたい実力があった。
当時は、テレビのワイドショーも独自の人員と予算を備えていた。
写真週刊誌の存在も大きかった。フォーカス、フライデー、フラッシュの主要3誌は、芸能スポーツのみならず、政治経済分野でも、毎週のように世間を驚かすスキャンダルを暴き立てていた。
Powered by リゾーム?