
「保育園落ちた日本死ね」というブログの文章が不思議な反響を呼んでいる(こちら)。
このテキストが、最初にネット上で評判になったのは、2月半ばのことだ。
それが、あれよあれよという間にネットの外の世界に波及し、国会の質疑で引用される展開になった。さらに、新聞紙上で議論を呼び、署名運動を誘発し、最終的には国会前でのデモを主導する一大政治的ムーブメントに発展しつつ現在に至っている。
私がはじめてこのショートテキストを見かけたのは、ツイッターのタイムラインに流れてきた誰かの書き込みから辿り着いたリンク先だったと思う。
一読して、すっかり感心した。
内容もさることながら、21世紀の口語文のテンプレートとして見事な完成度を備えていると思ったからだ。
インターネットの世界には、時おり、この種の話し言葉で書かれた汎用性の高い型見本が登場する。
最も有名な例は、いわゆる「吉野家コピペ」だろう。これは名作だ。はじめて名前を知った人は、ぜひ「吉野家コピペ」で検索してみてほしい。原典の吉野家バージョンのほかに、語り手の居場所を様々に変化させた多様なバリエーションを一望することができるはずだ。
個人的には、吉野家コピペの改変作の中には、そのまま寄席にかけても通用する作品がいくつかあると思っている。それほど、集合知の中で練り上げられた文章には、あなどりがたい説得力がある。
より不穏当な文案として一時期猖獗をきわめた「阪神大震災には笑った」のような例もある。これなどは、読んでみればわかるが、決して愉快な文例ではない。このほか、コピペ文が、必ずしも素敵な読後感を提供してくれるものばかりでないことは、お知らせしておかなければならない。が、ともあれ、インターネット上のテキスト共有文化の中に、「コピペ」という、和歌における「本歌取り」に似た創作の作法があって、それを楽しんでいる有象無象の中に、時に、驚くべき才能の持ち主がいることは、この際、記憶しておいて損の無い事実だ。興味のある向きは、お気に入りの作品を掘り出しに行ってみるのも一興だと思う。
「保育園落ちた日本死ね」を、私は、日本語の語り芸の伝統を踏まえている点で、落語や浄瑠璃に通じるものと評価しているのだが、そこまで持ち上げなくても、最新の日本語ラップの雛形として十分に可能性を持った作品だということは言えると思っている。
無論、反発もある。
まず、使われている言葉の粗暴さを受け容れない人々がいる。
Powered by リゾーム?