ここしばらく、アメリカ合衆国(以下アメリカ)の大統領候補指名選挙に注目している。

 振り返ってみれば、前回のオバマさんの時も、その前のブッシュさんがゴアさんと接戦を演じた選挙戦の折りも、熱心に経過を追いかけていた記憶がある。

 で、いつの間にやらアメリカの選挙システムや州単位での票読みの特徴や、民主党と共和党の主張の違いならびに支持母体の変遷などなどについて、雑多な知識をかかえこんだ変なおじさんになっている。

 今回の大統領選についても、自分としては珍しく、こまごまと勉強している。

 アメリカ政治のアナリストになりたいとか、人前に出ていっぱしの解説をカマしたいとか、そういう野心を抱いているのではない。

 ただ、興味と関心のおもむくままにバックナンバーを掘り出しにいったり、雜誌の特集ページをクリップしたり、各方面の資料を収集しているうちに半可通になってしまったということだ。

 感触としては、サッカーにハマりはじめた当時の感覚に近い。

 お気に入りの選手のプロフィールを暗記して、世界各国にあるリーグのチーム名とそのチームが拠点を置いている都市の名前をマトリックスにハメこんで、フラッグの模様とチームカラーを頭に叩き込む。私はたぶん、その種の、体系を為さない知識を拾い集めるみたいにして暗記する過程そのものが好きなのだと思う。で、そうやって頭の中に詰め込んだ知識を、一から順番に並べてみせてテーブルの向こうに座っている人間をびっくりさせるみたいな厄介なマナーを、どうしてもあきらめきれなかったりしている。まあ、イヤなオヤジです。

 ただ、サッカーの場合でも同じことなのだが、然るべきカリキュラムに沿って勉強したわけでもなければ、芝の上で実際にプレーしたわけでもない素人が、ただただ量としての知識だけを頭の中にひたすらに溜め込んでいる状態は、実は、色々な意味で使いモノにならない。

 私の場合で言うと、原稿で失敗するのは、そういう、自分がなまじの知識を持っている分野である場合が多い。

 素人の臆断は、薄っぺらであることを免れ得ない。
 が、それはそれでかまわない。

 書き手が謙虚な姿勢と素直な書き方を心がけてさえいれば、無知そのものが、そんなにひどい結果を呼び寄せることはない。書いている内容がうまく展開した場合には、結果として、素人ならではのまっすぐな疑問を投げかけることができる。そうなればしめたものだ。もちろん、これは分野にもよることだし、一概には言えない話なのだが、とりあえず、正しい疑問を投げかけることのできている原稿は、時に、正しい答えを提示している原稿よりも、読者を魅了することもあり得る。

 ところが、書き手が、テーマについてあらかじめある程度の情報を持っているケースでは、彼は、虚心にテーマに向かいにくくなる。と、出来上がってくる原稿は、薄っぺらな上に小生意気で、しかもあらかじめの偏見から外に出ようとしない、始末に負えないものになったりする。

 アメリカ政治について、いま、無警戒に思うところを書くと、おそらく、私は、この半年ぐらいの間に色々なところから仕入れてきた知識を、右から左に受け売りするタイプの、どうにも説教くさいテキストを生産することになるはずだ。

 できれば、それは避けたい。