神奈川県小田原市で、生活保護を担当する職員らが、「保護なめんな」などとプリントされた揃いのジャンパーを着用して、生活保護家庭を訪問していたことがわかった(こちら)。

 わかりにくいニュースだ。

 「何を言うんだ。わかりやすいニュースじゃないか」

 と思った人もいることだろう。
 が、このニュースは、受け止める側の考え方次第で、様々な読み取り方が可能なところが眼目で、その意味では、むしろ、わかりやす過ぎると言うべきなのかもしれない。

 まず、見出しを見るなり、

 「なんという非道な仕打ちだろうか」

 と、そう思った人がいるはずだ。

 そういう人たちにとって、このニュースは、市職員による生活保護家庭への非道な仕打ちと受けとめるほかに、解釈の余地のない、大変に「わかりやすい」ニュースだったことになる。

 けれども、反対側には

 「保護なめんなのどこがいけないんだ?」

 と思っている人々がいる。

 揃いのジャンパーを作った職員たちは、誰に対して何を訴えようとしていたのだろうか。
 そして、その彼らの示威行為のどの部分にどんな問題を感じて、記者はこの事件を記事にしたのだろうか。

 これらの質問に答えることは、簡単な作業ではない。
 色々な解答が考えられる。
 本稿の読者に問いかけたのだとして、おそらく、人それぞれで、相当に違った反応が返ってくるはずだ。

 メディアの伝え方も、だから、一様ではない。

 冒頭でリンクを張った朝日新聞の記事は、事件の概要を伝えてはいるが、ジャンパーにプリントされていたテキストの意図や、それを着て職務に就いていた職員の意識の持ち方については、特に論評を加えていない。解釈もしていない。全体に慎重な書き方をしていると言って良い。

 NHKのニュースは、
《市職員が「不正受給許さない」のジャンパー 厳重注意》(こちら

 と、ジャンパーの背中に書かれていた英文の要約を見出しに持ってきている。

 不正受給を許さないことは、もちろんそれ自体としては、間違った考え方ではない。反社会的な言明でもない。

 問題は、生活保護家庭の立場に立ってその彼らのために働く立場であるはずの市職員やケースワーカーが、まるで、不正受給を摘発するべく当局から派遣された査察官みたいな構えで、自分たちがサービスを提供するべき人々を威圧していた点にある。

 たとえばの話、

「ポックリ死ねれば万々歳」

 という言葉を、皮肉屋の小説家が色紙に書くのは、特に問題のある態度ではない。
 しかし、同じ言葉を老人福祉施設の介護士がTシャツに大書して勤務していたら、やっぱりあんまり素晴らしい言葉ではないということになる。