
ウナギが不漁らしい。
毎日新聞によれば、
《絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギが今期は極度の不漁で、国内外での漁獲量が前期の同じころと比べて1%程度と低迷している。漁は4月ごろまで続くが、このまま推移すれば過去最低の漁獲量となりかねない。--略--》ということのようだ(こちら)。
特に驚きはない。
むしろ、ニュースの第一報に触れて
「当然だろうな」
と思ったというのが正直なところだ。
さらにもう少し率直な感想を述べるなら、私は
「自業自得だよな」
という感慨を抱かずにおれなかった。
「ざまあみろ」
とまでは思わないものの、ニュース原稿の中で不漁を嘆いている関係者に対して、真摯な同情を寄せる気持ちにはならない。
というのも、このニュースは、かれこれ10年以上も前から、様々な立場の人々が異口同音に指摘し、予告し、警告し、懇願し、提言し、あるいは叱責罵倒非難問題提起してきた話題の延長線上にある状況で、今回、かかる事態がニュースとして流れてきている顛末は、案の定というのか果たせるかなというのか、だから言ったじゃないか式の見え透いた展開以外のナニモノでもないからだ(例えば2014年に掲載されたweb版ナショナルジオグラフィックの「ウナギが食べられなくなる日」など参照)。
現今のなりゆきは、われわれの国の漁業が、おそらく30年以上前から、明らかな危機に陥っているにもかかわらず、結局のところなんら有効な策を打ち出すこともなく手をこまぬいてきたことがもたらした必然としての帰結だ。このことをまず認識せねばならないと思う。
毎日新聞の記事(こちら)の後半部分で、水産庁は
《2016年は11、12月の2カ月間で約6トンのシラスウナギが国内の養殖池に入れられたが、今期はまだゼロ。》
である状況について
《「漁の始まりとして良くないのは確かだが、これから漁が本格化する。今後の推移を見ないと何とも言えない」(栽培養殖課)としている。》
とコメントしている。もし水産庁のお役人が本気でそう思ってこの言葉を言ったのだとしたら、彼らは、単に統計の数字を見てうなずいているだけの首振り人形とそんなに変わらない役割の人々なのだろう。
Powered by リゾーム?