
日米ともにプロ野球シーズンが大詰めを迎えています。日本では広島カープが25年ぶりに日本シリーズ進出を決め、32年ぶりの日本一を目指して日本ハムファイターズと対戦しました。結果は、ご存知のように日本ハムファイターズが2連敗の後4連勝し、日本一に輝きました。
一方、米メジャーリーグ(MLB)では、71年ぶりにワールドシリーズ進出を決め、何と108年ぶり!の優勝を目指すシカゴ・カブスと、19年ぶりのワールドシリーズ進出で、68年ぶりの王者を目指すクリーブランド・インディアンズが対戦しました。インディアンズの2連勝で始まったシリーズは、カブスの踏ん張りで第7戦までもつれ、昨日行われた最終戦でカブスが勝利を収め、シカゴに渇望された祝福をもたらしました。
このように、日米ともに今年の優勝決定シリーズは優勝の栄冠から長らく遠ざかっていたチームが進出したという点で共通していました。しかし、大きく異なっていた点もあります。その1つが、観戦チケットのプライシングです。
日本シリーズのチケット価格は、最安値が外野指定席の3600円、最高値が内野SS指定席と砂かぶり席の9800円でした(10月29日の第6戦@広島)。一方、ワールドシリーズでは、最安値が外野席上部の175ドル(約1万7500円)で、最高値は内野席の450ドル(約4万5000円)でした(10月28日の第3戦@シカゴ)。
驚くのはまだ早いです。日米球界最高のチームを決める優勝決定戦ですから、チケットはあっという間に完売してしまいます。そのため、(特に米国では)多くのチケットが再販市場に出回ります。再販市場の販売価格を比べてみましょう。
日本では、チケット再販の大手、チケットキャンプで、ファイターズが優勝を決めた第6戦の内野SS指定席の最高値は8万円でした(日本時間29日午前4時=試合開始14時間半前の時点)。これに対し、シカゴ・トリビューン紙によれば、10月28日の第3戦のチケットは再販市場にて平均(最高値ではありませんよ)6155ドル(約61万5500円)で取引されていたそうです。私も試合直前に確認しましたが、立見席でも1600ドル(16万円)以上で取引されていました。
この第3戦は、71年ぶりにカブスの本拠地=リグレー・フィールドにワールドシリーズが戻ってくる試合ですので、とりわけ再販価格が高騰したようです。しかし、同じ野球界の最高峰の試合だというのに、どうしてここまでチケット価格に差が生じるのでしょうか?
今回のコラムでは、チケット再販ビジネスで日本の先を行く米国の状況を解説しながら、日本のチケット再販の状況を整理してみようと思います。
米国では消費者にとって当たり前の再販サイト
チケットの再販は古くて新しい領域です。古くは「ダフ屋」や「ブローカー」を介してチケットの再販が行われていました。
状況が一変したのは、インターネットが登場して以来です。ネットの登場により、チケットの再販がより簡単かつ大規模に行うことができるようになりました。米国でチケット再販の巨人、スタブ・ハブ(StubHub)が創業されたのが2000年のことです。
2000年を境に、米国スポーツ界ではチケット転売の一大市場が築かれていくことになります。米国では、今や再販サイトはチケット購入者が最初に参照する選択肢の1つとなっており、消費者にとって当たり前の存在になっています。私も個人的によく使っています。
需要過多になる人気イベントにもなれば、多くのチケットが高額で取り引きされることになり、逆に再販サイトでの価格の高さが人気のバロメータとして紹介されるようにもなっています。実際、冒頭でお伝えしたカブスのチケット再販価格は、従来のワールドシリーズを大きく上回るものになったため、「ワールドシリーズもスーパーボウルに匹敵するイベントになった」といった見出しがメディアに踊りました。
ちなみに、米国でも最も高額で取り引きされると言われるNFLの優勝決定戦「スーパーボウル」での過去5年間の平均転売チケット価格は以下の通りです(チケット1枚の値段)。
米国のチケット販売市場(2013年)は一次市場(興行主が直接販売する市場)が約170億ドル(1兆7000億円)と言われていますが、再販市場は既にその約30%の約50億ドル(5000億円)の規模となっています。このように短期間で巨大な産業に成長したチケット転売市場ですが、その成長ステージを観察すると、「静観」「協働」「内製化」と、大きく3つのフェーズに分けることが可能です。以下にそれぞれ解説していきましょう。
Powered by リゾーム?