ここ数年、東京を訪れる外国人が増えた。だが、観光客たちは一体何を期待してきているのだろう──。買い物、食事、独自のカルチャー、街の雰囲気…。国際都市としての東京、そして日本の魅力を問われると、はたと考えこんでしまうほど日本人自身はその可能性を分かっていない。さらに未来の話となればなおさらである。ならば、まずは日本の明るい可能性を語り合おうではないか。
今回の鼎談のテーマ「これからの都市と地方」。鼎談相手は、オイシックス社長の高島宏平氏。そしてもう1人がA.T.カーニー日本法人会長の梅澤高明氏。グローバルな視点から東京の活性化を提案する『NEXTOKYOプロジェクト』の発起人でもある。

「日本版ダボス会議」で出会う、そんな交流の場がもっと必要
楠本:最近、1人で生きているのではなく、「共存している感覚」を持つことがとても大切な時代になってきたと思っているんです。人間だけではなく、国内の地域や世界の各都市もそう。「共存」という視点で、国際問題から隣近所の問題まで見ていけば、もっとポジティブな発想・アイデアが出てくると思うんですが、お二人はどう思いますか。
高島:以前は、農業界であれば農業界だけで固まっていました。そして、外食業界には様々な団体が業界内にあり、団体内の中には各々のコミュニティは存在していたんですが、その境界線を超えることがほぼない状態。言ってみれば、人と人同士はすぐ友達になれるけど、国同士になるとあんまり仲がよくなれないのと同じ感覚でした。境界線を越えることで、実はとても良い化学反応が起こりやすいのにもったいないなぁと思っていました。
楠本:僕は外食業で、高島さんは食品の流通業。その出会いはG1サミット(グロービス経営大学院の堀義人学長らが主催する「日本版ダボス会議」。今後の日本・世界を担っていくリーダーが学び、交流する場を提供する。2009年から毎年開催)でした。そういう交流の場があれば、境界を超えて簡単に繋がることができます。
そういう新しいきっかけをつくる場、業界を超えたプロジェクトがもっともっと必要ですね。お二人とは、『東京ハーヴェスト』や『NEXTOKYO』というプロジェクトでご一緒しています。この2つは、共に「東京」がキーワードになっているのですが、これからの東京は、どのように変わっていくと思いますか?
Powered by リゾーム?