リーフ発売から1年半以上が経過した12年夏、ゴーン社長に筆者は取材する機会を得た。そのとき「テスラ・ロードスターのようなスポーツタイプのEVを出さないのか。GT-RやZで実績をもつ日産なら可能では」と質問した。航続距離には課題はあるが、EVはガソリン車に比べ発進や加速などの走行性能は高く、当時ロードスターはそれなりに人気になっていた。
だが、返ってきた答えは次のとおりだった。
「まだだ。世界市場の中で需要が一番集中する(リーフに代表される)ファミリーカーに力を入れ、まずはEVの普及を図っていく。長期的には、商品ラインアップを増やしていくが」
リチウムイオン電池をはじめとする技術を突破口に、環境意識の高い人々に向けEVを普及させていくのが、EVのリーダーである日産の基本戦略。優先するのは低炭素社会を実現するための環境技術であり、デザインや嗜好性は二の次である。
技術を優先する思想は、トヨタのFCV(燃料電池車)「ミライ」にしても基本的に一緒。1997年発売のHV(ハイブリッド車)プリウスから、電動車両に対する日本メーカーの考え方は一貫しているとも言える。デザインは汎用的であり、嗜好品としての打ち出し方は控えめ。あくまでも環境技術を集積したエコカーなのだ。
「もっと個性が必要なのかも…」
ちなみに、リーフの累計販売台数が10万台に達したのは14年1月。発売から3年2カ月だった。プリウスが10万台に達したのは2002年8月。4年9カ月を要した。
時代がほぼ一世代違うから一概にはいえないが、HVプリウスよりもEVリーフの方が初期の普及は早い。プリウスが09年発売の3代目で大きく伸びたのと同じ現象は、リーフにも訪れる可能性はある。
だが、プリウスには大きな競合がなかった。
ゴーン社長は、リーフ発売からほぼ半年後に当たる11年6月、16年度までに仏ルノーと合わせEVを累計150万台販売するとぶち上げた(もう誰も覚えていないだろうが)。目標と現実との乖離(かいり)はあまりに大きいが、累計150万台はテスラの方が先に到達しそうな勢いでもある。
モデル3の好調な受注を目の当たりにして、日産の中からは「尖ったデザインを採用するなど、個性的なEVの商品化を検討した方がいいのかもしれない」(日産首脳)という声さえ漏れる。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む