10月12日付で「中国統計出版社」から発行された『“中国統計年鑑2016(2016年版中国統計年鑑)”』には、2015年に行われた小規模な国勢調査である“小普査(人口1%のサンプリング調査)”の結果が掲載されていた。中国の『“全国人口普査条例(国勢調査条例)”』によれば、“人口普査(国勢調査)”は10年毎に実施し、前後2回の国勢調査の中間に当たる5年目に人口1%のサンプリング調査を行うことになっていて、後者を俗に“小普査”と呼ぶ。なお、“普査”は略称で、正式名称は“普遍調査”である。

わずか「1.05」

 さて、中国にとって極めて重要な事実が、2015年に実施された“小普査”の結果によって判明した。それは2015年の中国における“育齢婦女(出産適齢女性)”の“総和生育率(合計特殊出生率)”がわずか1.05であるということだった。合計特殊出生率とは、「1人の女性が一生に産む子供の平均数を示す」人口統計学の指標で、15~49歳の女性の年齢別出生率を合計したものである。合計特殊出生率が1.05という事は、中国の「人口置換水準(人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率の水準)」である2.1の半分にも達していないことを意味し、人口が大きく減少する傾向にあることを示している。

 2015年の“小普査”では、全国で15~49歳の出産適齢女性567万人がサンプリング調査を受けたが、567万人は出産適齢女性人口の1.55%に相当する人数である。これら567万人の出産適齢女性が2015年に出産した子供は17万5309人であったが、その構成は、1人目の子供が9.3万人、2人目の子供が6.97万人、3人目以上が1.25万人であった。年齢の異なる出産適齢女性の出産水準に基づいて最終的に算出された2015年の出産適齢女性の合計特殊出生率は1.05であった。

 2015年7月10日に開催された“国家衛生和計劃生育委員会(国家衛生・計画出産委員会)”の定例記者会見の席上で、人口動態について発表を行った“計画育成基層指導司長(計画出産現場指導局長)”の“楊文庄”は、「出生人口は2010年の1592万人から2014年の1687万人に増加し、増加傾向を維持している。合計特殊出生率は1.5~1.65で、幾分上昇している。1人目の子供の出生は減少し、2人目の子供は増加している。2014年における0~14歳の低年齢人口の全人口に占める比率は16.5%で、世界平均の26%より低く、先進国と同じである」と述べた。

 この点について、“中国人民大学”社会・人口学部教授の“宋健”は、「10年毎の国勢調査で大量の低年齢人口が調査から漏れ、小学校入学時に突然に大量の学童人口が出現するという現象があるので、これらの統計漏れ率を修正した上で、各種の方法を通じて推計すると、合計特殊出生率はおおよそ1.5~1.6になるが、この水準はここ数年安定している」と述べて、楊文庄が述べた数字を肯定した。

次ページ 「2.2」は極めて困難