山東省の東南部に位置する“臨沂(りんぎ)市”の“羅庄区中坦村”に居住する18歳の“徐玉玉”は、6月初旬に実施された“2016年高考(2016年全国大学統一入試)”を受験し、508点の成績で“南京郵電大学”英語学部への入学を許可された。7月下旬に南京郵電大学から発送された“録取通知書(合格通知)”が徐玉玉の家に届いた時、彼女は数名のクラスメイトと共にサマーキャンプに参加していたが、母親の“李自雲”からの電話で合格通知の受領を知った徐玉玉は飛び上がらんばかりに喜び、満面の笑みをたたえて友人たちに合格通知の到着を伝えたという。

合格の喜びと費用の不安と

 高校の3年間を“臨沂第19中学(臨沂第19高校)”の寄宿舎で生活した徐玉玉は、家が貧しかったために毎月の生活費をわずか200元(約3100円)で過ごし、食うや食わずの生活で空腹を抱えながらも学業に専念し、模擬試験では常に全市で50番以内の成績を収めていたから、南京郵電大学へ入学できることの喜びはひとしおだった。合格通知には、「徐玉玉さん:貴省の入試委員会の承認を経て、貴方に我が校英語学部への入学を許可しますので、本通知を持参の上、2016年9月1日に来校して到着を届け出てください」と書かれていた。

 しかし、貧困家庭に育った徐玉玉は大学合格を喜んでばかりはいられなかった。南京郵電大学は臨沂市から南に直線距離で380kmほど離れた江蘇省“南京市”にあり、大学入学後は実家から遠く離れた大学の寄宿舎に入ることになるが、大学の学費に加えて寄宿舎や生活の費用を考えると、どうしてよいか分からなかった。父親である“徐連彬”の月収は3000~4000元(約4万7000円~6万2000円)ほどしかなく、母親の李自雲は脚が不自由な身障者で、一家の収入は徐連彬一人の肩にかかっていた。徐連彬は娘の大学費用を捻出するため、半年前から出費を抑えて節約し、ようやく8300元(約12万9000円)の資金を蓄えたが、まだ足りず、妻の妹から1000元(約1万6000円)を借りるしかなかった。

 ところが、「捨てる神あれば拾う神あり」の言葉通り、8月17日に“羅庄区教育局”(以下「教育局」)から徐玉玉へ電話があり、“品学兼優(品行・学力ともに優れている)”という理由で、大学に進学する徐玉玉に対し貧困学生向けの“助学金(奨学金)”を支給することが決定したので速やかに申請手続きを行うようにと連絡があった。同日、徐連彬は徐玉玉を連れて教育局へ出向き、奨学金の申請手続きを完了したが、教育局の担当者によれば、奨学金は8月25日から9月11日までの間に支給されるだろうとのことだった。

次ページ 支えの「助学金」が…