6月7日と8日の2日間、中国では2016年の“普通高等学校招生全国統一考試(大学入試、略称:“高考”)”が行われ、全国で940万人が受験した。

 教育情報サイトの“中国教育在線”が6月1日に発表した『2016年大学入試調査報告』によれば、大学入試の志願者数は、2008年に史上最大の1050万人を記録してから急激な減少に転じ、2015年には942万人になった。これは前年(2014年)比3万人の増加であったが、2016年は前年(2015年)比2万人の減少であった。

 2016年大学入試の志願者数を地域別に見ると、河南省が最多で82万人、これに広東省の73.3万人、山東省の70.98万人が続いている。また、北京市、遼寧省、江蘇省などでは志願者が減少しているのに対して、広西チワン族自治区と四川省では志願者が増大している。北京市を例に挙げると、2016年の志願者数は6万1222人で、2015年より6000人以上減少した。北京市の2006年の志願者数は12.6万人であったから、2016年は2006年に比べて半減したことになる。北京市の志願者数は10年連続で減少している。

 一方、大学入試の合格率は、1970年代に10%以下であったものが、1980年代には20%台、1990年代には30%台となり、2000年になると一気に50%台に上昇し、2010年以降は70%台に達した。ちなみに、志願者が942万人であった2015年の合格者数は700万人で、その合格率は74.3%であった。要するに、一定以上の成績を収めれば、大学には70%以上の確率で合格できることになり、大学の門は広くなったが、“北京大学”や“清華大学”を代表とする一流大学に合格しようとすれば、熾烈な競争を勝ち抜かなければならず、名門大学が狭き門であることに変化はない。

2016年は史上で最も厳しい“高考”

 ところで、“高考”と呼ばれる大学入試は“文化大革命(1966~1976年)”終結後の1977年に再開されてからすでに30年の歴史を有するが、2016年大学入試は史上で最も厳しい“高考”と言われている。それは、『中華人民共和国刑法修正案(九)』(以下「刑法修正(九)」)が中国の国会に相当する“全国人民代表大会”の常務委員会で2015年8月29日に可決され、同年11月1日から発効したことに起因するのである。

次ページ 「刑法修正(九)」で厳罰化も…