
2006年4月から開始された「日経ビジネスオンライン」のサービスは、2019年1月14日を期限として廃止される。このため、筆者が毎週金曜日に連載を続けて来た『世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」』は今回を最後に終了となります。2006年4月6日に連載を始めた「中国・キタムラリポート」は、本日の2019年1月11日までに12年と9カ月継続し、この間に掲載した記事は通算で569回に達しました。「中国・キタムラリポート」は「日経ビジネスオンライン」のサービス開始と同時に始まり、「日経ビジネスオンライン」のサービス終了と同時に終了します。筆者の願望は連載を通算1000回まで続けることでしたが、残念ながら、それは叶わぬ夢となりました。連載を延々と569回も続けて来れたのは、ひとえに読者各位のご支援の賜物であり、それと同時に日経ビジネス編集部の寛容さによるものと、衷心より感謝する次第です。
思えば長い12年9カ月でした。2006年の1月末だったと記憶しますが、日経BP社から同年4月から「日経ビジネスオンライン」のサービスを開始するので、中国関連の記事を連載して欲しいと打診を受けました。当時、大手商社の情報調査部門で中国専任担当であった筆者は、会社の許可を取得した上で、日経BP社に連載依頼を受諾する旨を回答し、第1回目の記事が連載されたのが2006年4月6日でした。
記事を連載するに当たって、筆者は「中国・キタムラリポート」の執筆意図を下記のように設定しました。
日中両国が本当の意味で交流するには、両国民が相互理解を深めることが先決である。ところが、日本のメディアの中国に関する報道は、「陰陽」の「陽」ばかりが強調され、「陰」がほとんど報道されない。真の中国を理解するために、「褒めるべきは褒め、批判すべきは批判す」という視点に立って、中国国内の実態をリポートする。
その後の社会変化によって、日本のメディアは中国の「陰」も報道するようになりましたが、2006年当時は中国の「陰」を報じることがタブーであるかのような風潮が日本のメディア全体に漂っていたことは間違いのない事実でした。そうした環境下では、日中両国民の相互理解を深めることはできないと考え、日本のメディアが報じない中国の実態をリポートすることを目標に掲げて、筆者は「中国・キタムラリポート」の執筆を始めたのでした。
筆者は大手商社で産業機械の輸出ビジネスや日本政府の政府開発援助(ODA)ビジネスに従事し、中南米、中東、アフリカおよび中国との商売を担当し、アラブ首長国連邦(U.A.E)のアブダビとドバイ、中国の北京と広州に駐在した経験を持っています。筆者は30年以上にわたって貿易実務に携わった商社マンであり、中国とは公私にわたり40年以上の関係を持つ身ですが、中国の政治や経済を専門とする研究者でもなければ、ジャーナリストでもありません。そこで、「中国・キタムラリポート」のテーマは、中国の政治や経済の専門領域に立ち入らないことを原則として、中国社会全般の情勢分析に限定することにしたのです。そこには憶測や推測がなく、嘘偽りのない中国社会の実情があり、中国の現実を正しく理解する要素が多分に含まれていると考えたからでした。
Powered by リゾーム?