ここ数年で最も驚いた出来事について書く。筆者がまったく信じていないビジョンを信じている知人に相次いで会ったことだ。

 2017年の末、30年近い付き合いの経営者と会食した。数年ぶりに会ったため話が弾み、禁酒中を宣言していたにも関わらず相当飲んでしまい、気持ち良くなっていた時、いきなり質問された。

 「谷島さん、シンギュラリティについてどう思いますか。人工知能が進化して世界が一変するという、あの話です」

 調子に乗って楽しく話していたこともあって即答した。

 「サイエンスフィクションとして楽しんでいる人に文句は言いませんが、本気でそう主張する人がいて困惑します」

 彼は頷き、数秒おいてゆっくりと言った。

 「色々な人に聞いていますが私の周囲には谷島さんと同意見の人が多い。でも私はその日が来ると信じています」

 勿論冗談ですよ、と言って笑うのではないかと相手の様子をうかがうと真顔である。しまったと思ったが後の祭りで話を続けようがない。

 「その件を議論すると長くなるでしょうし、ひょっとすると喧嘩になりそうですから次回やりましょう」

 冗談めかした言い方でお茶を濁し、会食を終え、再会を期して別れた。

尊敬する人がシンギュラリティを信じていた

 その人は東証1部上場企業の取締役を経て、米国企業のCEO(最高経営責任者)を務め、現在は自分で作った日本企業の責任者をしている。もともとIT(情報技術)企業に入社した人でテクノロジーに強く、マネジメントもできる。

 失礼な物言いになるが、ちゃんとした人である。修羅場を何度もくぐってきており、騙されない人でもある。それにも関わらずシンギュラリティの到来を固く信じていた。素面に戻るほどと書くと嘘になるが、酔いがある程度覚めるくらい驚いた。

 冒頭の繰り返しになるが、筆者の考えを述べておく。いわゆる「シンギュラリティ(特異点)」の話は出来があまり良くないSF(サイエンスフィクション)であり、錬金術や永久機関の話に近い。

 これも前述の通り、SFを楽しむのは結構である。錬金術や永久機関の試行錯誤を経て科学や技術は進歩してきたとすれば、シンギュラリティを目指したり考えたりする活動から有意義な何かが出てくることは考えられる。

 とはいえ本気で力説されると「永久機関がいよいよできる」と喜んでいる人を見るようで、尊敬している人の場合どう応じたらよいものか困ってしまう。

次ページ シンギュラリティは幻