情報システムを開発し、導入するプロジェクトの成功率はどのくらいか。

 この疑問に答えるため、専門誌「日経コンピュータ」は15年前の2003年から調査を始め、2008年と2018年にもそれぞれ実施した。3回の調査によって、15年間でプロジェクトの成功率がどう推移したか、失敗の理由は何か、といったことが明らかになった。

 結論を最初に書くと15年間でプロジェクトの成功率は上がっていると見てよい。一方、失敗の理由は15年前も現在も同じだった。成功させる企業が増えている一方、プロジェクトの進め方について何も改善できず、15年前から変わらない理由で失敗する企業がいる。

15年前のプロジェクト成功率は26.7%

 まず、プロジェクト成功率の推移を見よう。2003年9月に実施した1回目の調査によると、情報システム導入プロジェクトの成功率は26.7%だった。この数字は次のようにして求めた。

 1746件の回答者(企業や団体の情報システム部門)が直近(2002年度または2003年度)に動かしたシステムの中から最も規模が大きかったものを1件選ぶ。その開発プロジェクトについて品質、コスト、納期の3点を順守できたか否かを自己評価してもらい、それに基づいて順守率を出す。2003年調査の場合、順守率は品質が46.4%、コストが76.2%、納期が54.9%だった。

 品質、コスト、納期の3点すべてを順守できたプロジェクトを成功したと定義し、成功率を計算した。それが26.7%であった。

 この定義でプロジェクトを成功させることはなかなか厳しい。例えば品質とコストについて順守できたとしても納期より遅れてしまった場合、そのプロジェクトは失敗したことになる。プロジェクトの品質には満足度を含める。「計画通りのシステムが完成」し、しかもそのシステムに「満足している」と回答した割合を品質の順守率にした。

成功率は上がっている

 2003年の結果に合わせて、2008年(同年8~9月に調査)と2018年(2017年12月~2018年1月調査)の結果を列挙してみよう。

●2003年(回答者数1746件)
プロジェクト成功率:26.7%
品質の順守率:46.4%
コストの順守率:76.2%
納期の順守率:54.9%

●2008年(回答者数814件)
プロジェクト成功率:31.1%
品質の順守率:51.9%
コストの順守率:63.2%
納期の順守率:54.6%

●2018年(回答者数1201件、プロジェクト件数1745件)
プロジェクト成功率:52.8%
満足度:78.5%(経営層)、79%(利用者)
コストの順守率:81.8%
スケジュール(納期)の順守率:72.3%

 2018年の調査から「品質」に換えて「満足度」を採用した。情報システムについて「経営層(あるいは利用者)が満足している」、「経営層(あるいは利用者)がやや満足している」と回答した割合を満足度にした。

次ページ 失敗理由の筆頭はシステムの「要件定義が不十分」