①価値判断は後回しに
②ワイルドなアイデアを促す
③他人のアイデアの尻馬に乗る
④数を求める
⑤一度に一人が話す
⑥テーマに集中する
⑦可視化する
について学びました。
また、アイデアを活発に出すためには、広めのスペースを用意すべきであることや、可能であれば四方の壁が床から天井まですべてホワイトボードになっている「集中訓練ルーム」があると望ましいということもお話しました。
一方で、ハイテク産業の聖地シリコンバレーの中心に位置するスタンフォード大学のdスクールでも、ブレインストーミングのためにコンピュータやタブレット端末などはほとんど使われておらず、21世紀になった今でもアナログなサインペンやポストイット、ホワイトボードが使われ続けていることもお話しました。
ジャスト・ドゥ・イット!
私は知的生産性の向上に強い興味があり、川喜田二郎先生の『発想法』や野口悠紀雄先生の『超整理法』、デビッド・アレンの『ストレスフリーの整理術』などの関連書籍を読み漁り、少しでも有用そうな手法は片っ端から取り入れてきました。
生産性向上のために導入したソフトウェアは数知れず、それでも原稿執筆が進まないと、そのたびに新しいキーボードを買ったり、違った音声認識ソフトを試したりするため、妻からは「中古キーボード屋でも開くつもり?」とあきれられる始末です。
もちろん、より良い環境ではより多くのアイデアが出やすくなることは確かでしょう。しかし、環境を整える行為自体からは、新しいアイデアは一つも生まれません。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む