【メルマガ独自解説】 英ロンドンの街中では資本主義経済の光と影が激しく交差します。昨年末に高級百貨店「ハロッズ」を訪れると、買い物客の人いきれに圧倒されました。年明けのショッピングストリートも、たくさんの買い物袋を持った人々でにぎわっています。その一方、地下鉄の駅の周辺ではホームレスの姿が目立ちます。英政府は今後もホームレスが増えていくという予測を発表しています。 インフレであっても富裕層への影響は少ないのでしょう。高級品や高級車の売り上げは堅調です。インフレの影響が大きく出るのは、庶民であり生活困窮者です。それゆえ、2月6日号の特集「欠乏経済 燃料も人も足りない」では庶民や生活困窮者のライフスタイルの変化を取り上げました。路上で生活困窮者の自立を支援するための雑誌「ビッグイシュー」を売る人にも話を聞きました。「将来のために蓄えていた政府からの給付金を取り崩さないと生活できない」と苦しい現実を話してくれました。 特集ではあまり言及できませんでしたが、世界的なエネルギー危機で天然ガスの奪い合いになっています。欧州などの豊かな国が天然ガスを買い占め、途上国の一部が調達しにくくなっていると聞きます。欧州の危機は、途上国の生活にも影響を及ぼしています。 1月から日経ビジネスAUDIOで「大西孝弘の『日本と欧州の交差点』」という新番組を始めました。こちらでも欧州のインフレやエネルギー危機、ストライキの動向について語りますので参考にしてください。 (ロンドン支局長 大西孝弘)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
特集「欠乏経済 燃料も人も足りない」
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
電通デジタル
CXを最優先とした、かんぽ生命の事業革新に迫る
-
ドリームインキュベータ
大企業から3000億円の事業を創出
-
日経ビジネス電子版Special
「お得」に留まらないキャッシュレス決済の可能性
-
ドーモ
プロに訊く≫日本企業のDX、起死回生への一手とは
-
SCSK
「ECは店舗の単なる補助的ツールではない」 AOKIが進める独自のOMO戦略とは?
-
SAPジャパン
煩雑な計画業務からの解放を実現
-
電通デジタル
~真の顧客起点企業へ~北國FHDの組織変革に迫る
-
STANDARD
出光興産の最高デジタル責任者が明かす、 DXプロジェクトを成功させる3つの秘策とは?
-
P&Gジャパン
インクルーシブな社会へ店頭からシフトを
-
ServiceNow Japan
グローバルで成長を続けるトプコン