【メルマガ独自解説】 台湾有事――。 メディアでこの言葉を見ない日はないくらい、取り上げられることが多くなりました。12月26日・1月2日合併号の特集「大胆予測2023 『有事に備えよ』」のパート1では、「有事」の1つとして、台湾有事を取り上げました。「台湾有事となったらどんな影響があるの?」という声も聞こえてきます。 「なぜかな?」 私が感じた疑問に対する答えの1つは地図の見方にあると考えます。グーグルマップで「台湾」と入力して検索すると、台湾海峡を挟んで中国大陸の沿岸には北から福州市、厦門市、香港が並んでいます。東には先島諸島が連なり、そして沖縄本島があります。南にはフィリピン・ルソン島の北の突端が見えます。「どんな影響があるの?」と尋ねる人は、頭の中にこの地図を思い浮かべているのではないでしょうか。 地図をズームアウトしていきましょう。次第に九州、中国・四国が視野に入ってきて、東京が表示されます。さらに表示範囲を拡大すると、北京が見えてきます。さらに続けると南シナ海の全域、その西の出口であるマラッカ海峡が視野に入ってきます。 今回の特集ではこちらの視点で見ました。台湾有事となれば、影響は台湾周辺に収まりません。マラッカ海峡を通り、台湾の周辺を抜けて日本に至るシーレーン(海上交通路)が機能しなくなる――。台湾や中国との貿易はもちろん、東南アジア諸国や中東との貿易も途絶します。 影響は人にも及びます。上海や北京で働く日本人が帰国できなくなる――。中国各地にある工場が徴用される――。そして、太平洋の向こうから米軍が展開してくる――。本特集ではこうした可能性を取り上げます。 台湾有事は決して起こしてはなりません。 その努力をする一方で、最悪の事態を想定して「備える」必要があります。本特集がその一助になれば幸いです。 (日経ビジネス記者 森 永輔)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
特集「大胆予測2023 『有事に備えよ』」
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
パナソニック
オンとオフの切り替えがパフォーマンス維持の秘訣
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
ソニーマーケティング
高品質なデジタルサイネージが導入しやすい時代に。 紙のポスターからの切り替えで売上向上、そのワケは?
-
MIRARTHホールディングス
ミラースHDが目指す「未来環境デザイン企業」とは
-
三井デザインテック
ウェルビーイングで、生産性・価値向上を実現する
-
パーソルテンプスタッフ
人材不足が深刻化、企業が「業務集約」に求める重要性
-
Asue
新社名Asueに込めた新たな価値創造への思いとは
-
日本マイクロソフト
小売×最新技術で、危機を突破し回復・成長へ
-
SAPジャパン
「人材力」を引き出す21事例 人事データの活用で経営改善、売り上げ7%増を達成も
-
あいおいニッセイ同和損害保険
共に歩む:ドローン活用で地域・社会の課題解決へ