【メルマガ独自解説】 「表ざたになっていない業務上横領事件は多い」。ある弁護士はこう明かします。新型コロナウイルス対策の給付金詐欺が話題になっていますが、悪事は身近なところで発生しているのです。 新型コロナ禍さなかの2021年、都内にある小売店の30代店長が、店舗の売上金5000万円以上を自身の口座に入金した横領が発覚しました。店長が弁護士に相談したため明るみに出ました。上場企業である会社は、店長に返金を求めていますが、刑事告訴はせず、内々に済ませようとしているとのことです。 弁護士によると、店長は相談に来た際、「手にしたお金はギャンブルに消えた。なぜこのような不正をしたのか分からない」とうなだれていたそうです。 人間は弱い――。私もそう思います。もし自動販売機の釣り銭口に、前の人が取り忘れた100円が残っていたらどうするか、私なら少し考えてしまうでしょう。 日経ビジネス6月20日号の特集「不正につける薬 会社とあなたを救う5つの掟」では、こうした個人や組織的な悪事を未然に防ぐ対策を紹介しました。取材を通じて印象に残ったのは、次の言葉でした。「企業は、社員は弱いという『性弱説』に立たなければならない」。 悪事を働いた者に社会が罰を与えるのは当然ですが、それと同時に、人間の弱さにも配慮できる社会であってほしいと願っています。 (日経ビジネス記者 小原擁)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
不正につける薬 会社とあなたを救う5つの掟
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
SCSK
「ECは店舗の単なる補助的ツールではない」 AOKIが進める独自のOMO戦略とは?
-
日経ビジネス電子版Special
【動画】現場のためのDXで変革を推進
-
PwCコンサルティング
AIを活用し経験頼みの需要予測から脱却/LIXIL
-
ServiceNow Japan
DXを推進する東京ガスiネット
-
日本マイクロソフト
小売×最新技術で、危機を突破し回復・成長へ
-
弁護士ドットコム
知っておくべき、クラウドのセキュリティーとは? 弁護士が6つのポイントを解説
-
PwCコンサルティング
AIインシデント急増。求められるガバナンス体制構築
-
弁護士ドットコム
トヨタ車体など4社の事例に学ぶ「電子契約導入法」 現場を説得、2週間の業務を1日に
-
日経ビジネス電子版Special
企業のトップへ決断の先に描く未来を訊く
-
NTTデータグローバルソリューションズ
SaaS活用で変化するERPのあり方