【メルマガ独自解説】 「表ざたになっていない業務上横領事件は多い」。ある弁護士はこう明かします。新型コロナウイルス対策の給付金詐欺が話題になっていますが、悪事は身近なところで発生しているのです。 新型コロナ禍さなかの2021年、都内にある小売店の30代店長が、店舗の売上金5000万円以上を自身の口座に入金した横領が発覚しました。店長が弁護士に相談したため明るみに出ました。上場企業である会社は、店長に返金を求めていますが、刑事告訴はせず、内々に済ませようとしているとのことです。 弁護士によると、店長は相談に来た際、「手にしたお金はギャンブルに消えた。なぜこのような不正をしたのか分からない」とうなだれていたそうです。 人間は弱い――。私もそう思います。もし自動販売機の釣り銭口に、前の人が取り忘れた100円が残っていたらどうするか、私なら少し考えてしまうでしょう。 日経ビジネス6月20日号の特集「不正につける薬 会社とあなたを救う5つの掟」では、こうした個人や組織的な悪事を未然に防ぐ対策を紹介しました。取材を通じて印象に残ったのは、次の言葉でした。「企業は、社員は弱いという『性弱説』に立たなければならない」。 悪事を働いた者に社会が罰を与えるのは当然ですが、それと同時に、人間の弱さにも配慮できる社会であってほしいと願っています。 (日経ビジネス記者 小原擁)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
不正につける薬 会社とあなたを救う5つの掟
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
LegalForce
今こそ、契約書の「管理」見直しを! リスク回避・業務効率化のための施策とは?
-
Unipos
「新しい文化」の醸成が好奇心と挑戦心を生む
-
グーグル・クラウド・ジャパン
THE NEXT X 変革の未来
-
Pendo. io Japan
DXで企業に増殖、「使いづらい」「役に立たない」システム 「作って終わり」にしない、社員フレンドリーなIT化策とは?
-
STANDARD
DX人材不足、どう解決する? 日本企業のDXを阻む「3つの壁」と、その克服法
-
LVMHウォッチ・ジュエリージャパンタグ・ホイヤー
中村獅童×タグ・ホイヤー
-
NTT東日本
従来型の「外勤営業」にはもう頼らない 「非対面」のメリット、営業に生かすには
-
全国農業協同組合中央会
世界はなぜ、盆栽に魅了されるのか
-
SAPジャパン
煩雑な計画業務からの解放を実現
-
レッドハット
もう中計は不要!? 企業が磨くべき対応する力とは