ラオックスと聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。家電量販店だったと答える方もいれば、今は免税店でしょ、と答える方もいるかもしれません。2009年に中国企業の傘下に入ってから、ラオックスは家電量販店から免税店へと大きく業態を変えました。今やほとんどのメディアで、ラオックスは「免税店大手」などと表記されています。 しかし今や、免税店大手ですらなくなりました。新型コロナウイルス禍でインバウンド(訪日外国人)需要が消失し、全国にある店舗のほとんどを閉鎖したからです。今のラオックスの業績をけん引するのは、18年に買収したギフト販売大手のシャディと、21年に立ち上がったばかりの新業態です。 21年11月、東京・吉祥寺にオープンした「亜州太陽市場」は、アジア12の国・地域からえりすぐった食品を集めたセレクトショップです。翌月には東京・自由が丘に、アジアコスメの専門店「LAOX BEAUTY AIRPORT」を出店しました。いずれも外国人ではなく、日本人に向けた店づくりに徹しています。6月13日号の戦略フォーカス「ラオックスの新業態、黒字化狙う『3度目の正直』」では、実に5期ぶりの黒字化を目指すラオックスの奮闘に迫りました。 (日経ビジネス記者 酒井大輔)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
ラオックスの新業態、黒字化狙う「3度目の正直」
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
レッドハット
東京海上日動、第一生命が挑む「アジャイル経営」
-
KPMGコンサルティング
金融機関が目指すべきDXの推進・人材育成とは
-
NTT東日本
従来型の「外勤営業」にはもう頼らない 「非対面」のメリット、営業に生かすには
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow
-
LegalForce
「知らなかった…」では済まされない! 法令違反を防止、実施すべき11の研修とは?
-
Unipos
「新しい文化」の醸成が好奇心と挑戦心を生む
-
日経 xTECH Special
サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
-
電通デジタル
電通デジタル:企業と共に創る「人中心のDX」
-
全国農業協同組合中央会
世界はなぜ、盆栽に魅了されるのか
-
日経 xTECH Special
千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは