【メルマガ独自解説】 「人生であの時期が一番良かったですね」。日経ビジネス2月14日号の特集「セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰」のインタビューで、セブン&アイ・ホールディングス(HD)の井阪隆一社長は、1990年代にハワイへ赴任していたときの話を楽しそうに語りました。 ちょうどキラーコンテンツである「スパムおむすび」が生まれたころです。その後も地元に合わせた商品が次々と開発され、ハワイはセブン-イレブンの1つの成功モデルになりました。日本での成功も、公共料金の支払いをはじめとした新しいサービスや、新商品を次々と投入してきたからにほかなりません。井阪社長のハワイでの思い出は、「目新しさ」こそセブンの価値なのだと私に感じさせました。 しかし、最近のセブンには「目新しさ」が欠けているように思います。セブン&アイHD全体でのシナジーもなかなか創り出せず、マーケットからはここ数年間「コンビニに集中してほしい」という声がずっと聞こえていました。東レ経営研究所の永井知美チーフアナリストも「コンビニが提供できる便利さや新しさはある程度出尽くしてしまったのではないか」と分析します。 今回の特集ではセブン&アイHDの現状と課題を分析しました。セブンは我々にもう一度、目新しい何かを見せてくれるのでしょうか。井阪氏の手腕に期待したいところです。 (日経ビジネス記者 田中創太)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
セブンの覚悟 カリスマ後のコンビニ回帰
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
ドリームインキュベータ
大企業から3000億円の事業を創出
-
NTT東日本
特別対談:日本に求められる通信インフラとは
-
ドリームインキュベータ
MUFG×ドリームインキュベータ特別対談
-
ドーモ
データ活用の真の目的と手段を整理する方法
-
グロービス
日本生命、人的資本投資を強化 そのユニークな現場に迫る 担当者が明かす「自ら学ぶ、社外からも学ぶ」手法とは?
-
P&Gジャパン
インクルーシブな社会へ店頭からシフトを
-
電通デジタル
体験価値向上に向けたデータ活用施策/阪神タイガース
-
PwC Japan
専門家×専門家のコラボレーションでさらなる成長へ
-
ブラックライン
NIPPON EXPRESSホールディングス、経理部門を変革 業務標準化とガバナンス強化、将来予測・経営提言など「攻め」機能も
-
電通デジタル
人材育成と共創で価値創出へ~ダイキン工業のDX変革