【メルマガ独自解説】 のっけから愚痴めいて恐縮ですが、ソフトバンクグループそして孫正義氏について何かを書くことは「難題」です。一代で巨大企業グループを成した「偉大さ」と、本人が自認する「いかがわしさ」が併存し、ちまたの評価も定まりません。取材を重ね1つの真実を浮かび上がらせる、という手法が通用しないのです。 2021年春まで社外役員だった川本裕子氏(現・人事院総裁)は退任にあたって「(孫氏は)いろいろな方の意見を聞いて方向転換すること、良い意味で朝令暮改することを全く厭(いと)いません」とのメッセージを残しました。もしかすると、この融通むげこそが孫氏の真実なのかもしれません。 21年12月下旬に複数の海外メディアが報じた「保有するユニコーン株を担保に数千億円規模の資金調達を検討」についても、外野からは一見「担保にとられてしまうのか」と思えますが、先々に備えて多様な選択肢を開拓しておこうという、「方向転換」の一種なのでしょう。 22年1月10日号の特集「孫正義の『資本論』 ソフトバンク、巨大ファンドの内幕」では、そんな孫氏の経営哲学および、ユニコーンファンドの実態に改めて迫りました。出資先である海外起業家の声も集め、ソフトバンクGの現在地を多角的に表現したつもりです。変化し続けるソフトバンクGをどう理解すべきか、読者のみなさまの一助になれば幸いです。 (日経ビジネス記者 三田敬大)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
孫正義の「資本論」 ソフトバンク、巨大ファンドの内幕
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
シュア・ジャパン
書籍『LISTEN』の監訳者に学ぶ「傾聴」の技術
-
日経ビジネス電子版Special
能力をOSとアプリで捉える。人事戦略の新解釈法
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow
-
アステリア
ノーコードで「つなぐ」技術が日本企業のDXを加速
-
パーソルテンプスタッフ
事業改革を支援、業務効率化を実現するBPO戦略
-
スーパーストリーム
「何が変わる?」「どう対応?」 「インボイス制度」を専門家が徹底解説
-
Thinkings
競争力を上げるSaaS型採用管理システム
-
NTT東日本
テレワークで総務にしわ寄せ、どう解消? 横浜ゴム・東急系が実践する効率化策とは
-
アステリア
現場主導の“ノーコード”アプリ開発のススメ
-
アルプ
煩雑な契約・請求業務から解放、顧客の利用実態を可視化 サブスクの急成長支える、経営インフラとは?