【メルマガ独自解説】 東京を代表する男女の出会いの場、「恵比寿横丁」で飲食店を営む知人から興味深い話を聞きました。金曜の夜に活気がないというのです。 新型コロナウイルス禍によるダメージはそれほどに大きいのかと思いきや、そういう話でもありませんでした。リモートワークの定着で金曜の夜ではなく、土曜の夜ににぎわいのピークが移ったのだそうです。 以前のように混雑した電車に揺られていると忘れてしまいそうになりますが、コロナは私たちの生活スタイルを確実に変えました。リモートワークもそうですし、EC(電子商取引)や飲食のデリバリーサービスもすっかり身近なものになりました。 コロナ禍中の行動規制や自粛で、我慢を強いられてきた消費者が鬱憤を晴らそうとする「リベンジ消費」は盛り上がりを見せています。しかし、消費行動の基調となる決定的な変化を見落とせば、コロナ後の復活、成長はおぼつかなそうです。 12月27日・1月3日合併号の特集「再始動2022 見えたコロナの先」では、コロナ禍の直撃を受けた小売りや飲食、ホテルといった業界の先行きから、脱炭素や逼迫するサプライチェーンの見通し、世界経済の姿までと多岐にわたって、2022年の予測を試みました。一年の計を練る読者の皆さんの一助になれば幸いです。 (日経ビジネス記者 奥平力)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
再始動2022 見えたコロナの先
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
グロービス
大創産業、「自律自考」できる次世代リーダーの育成に着手 理念中心のチームワーク経営で「2030年、事業規模拡大」に挑む
-
ヤマトグループ総合研究所
フィジカルインターネット実現への道筋は?
-
メイホーホールディングス
中小企業の「稼ぐ力」を結集、地域創生に貢献する
-
アルプ
煩雑な契約・請求業務から解放、顧客の利用実態を可視化 サブスクの急成長支える、経営インフラとは?
-
ClipLine
小売り・飲食など1万5000店が実践 動画を活用した組織マネジメントの手法とは?
-
三井住友海上火災保険
DX戦略の先に見えてきた新たなる目標とは
-
パーソルテンプスタッフ
外部委託で業務効率化、豊富なナレッジで高品質を提供
-
NTT東日本
今さら聞けないテレワークの基本 確実に導入するための7つのステップ
-
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション
現場で活躍するコンサルタントが考えるCS調査の限界
-
ServiceNow Japan
企業の「働き方」を変えるServiceNow