【メルマガ独自解説】 新型コロナウイルスの影響で、国境を越えた人の往来が難しい状況が2年ほど続いています。その間、為替は変動を繰り返しながらも1ドル=103円台から今年の11月下旬には1ドル=115円台まで円安が進みました。コロナ禍が開け、海外に足を運ぶ人が増えると、おそらく多くの人が「海外のモノやサービスが高くなった」と感じるかもしれません。 ですが、高くなったと感じるのは為替のせいだけではありません。日本では長らくデフレが続き、物価が上がらない状態が常態化しています。企業が収益性を上げられず、賃金が上がらないため、消費者の購買力が低く、モノやサービスの値段を高く設定できないのです。 しかし、この現状はどこかで終止符を打たなければなりません。原材料価格の高騰に代表されるように、海外では急速なインフレが進んでいます。日本企業の調達コストは上昇する一方で、モノを「取り負け」「買い負け」することも目立ってきました。このままでは当たり前に手に入っていた海外製品が日本に入ってこなくなる可能性が高く、日本は「貧しい国」になりかねません。 デフレを克服するためには何をすればいいのか。12月20日号の特集「貧しいニッポン 安売り経済から脱却せよ」では、その処方箋をまとめました。 (日経ビジネス記者 武田安恵)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
貧しいニッポン 安売り経済から脱却せよ
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
日経ビジネスONLINE Special
日経ビジネス電子版メディアガイド
-
KPMGコンサルティング
消費財・小売業界特有の取り組むべきDXの方向性
-
ローム
注目の半導体企業、研究開発戦略の全容
-
セールスフォース・ジャパン(Slack)
NTTドコモ、組織のフラット化を加速 決め手はコミュニケーションツールの徹底活用
-
フェリカネットワークス
レシートデータで分析、3大コンビニの消費トレンド コロナ禍による意外な変化とは?
-
NTT東日本
テレワークで総務にしわ寄せ、どう解消? 横浜ゴム・東急系が実践する効率化策とは
-
日本マイクロソフト
企業競争力を高める新たな働き方とは
-
アッカ・インターナショナル
アルペンのEC事業を支える自動棚搬送ロボットとは
-
シティグループ証券
ESG私募債市場で圧倒的シェアを誇るシティグループ
-
テクノスジャパン
インボイス制度が日本のDXを加速する≫対応の要点