【メルマガ独自解説】 皆さんは会社の仕事が終わった後に、何かを学ぼうとしたり、勉強したりしていますか。私は何かやらねばと思いつつ、ついつい動画サイトやSNS(交流サイト)を見てはだらだらと時間を過ごしてしまっています。 11月29日号の特集「DX人材の作り方」では「リスキリング(学び直し)」について取り上げました。DX(デジタルトランスフォーメーション)のスキルばかり学ぶのかと思われがちですが、ITに限らずデザイン思考をはじめ多様な学び直しの項目があり、ビジネスパーソンの間でも勉強しようとする機運は高まっています。 1つの会社で仕事人生を終えようと思う人は減り、社内でしか通用しないスキルだけでは社会に通用しなくなっています。人生100年時代といわれる中で、変革の荒波をどのように乗り越えていくべきなのでしょうか。DXや脱炭素社会などによる激しい変化に強い人材を作るために奮闘する企業や、自らを磨く個人を取材しました。 (日経ビジネス記者 大西 綾)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
DX人材の作り方
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
全国農業協同組合中央会
農業デジタル人材は、どう育てる?
-
京都府
京都実業界ethica編集長トップインタビュー
-
日経 xTECH Special
量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
-
日立製作所
デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
-
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー
混迷の時代における、新しい経営の形とは?
-
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション
サカイ引越センター、年間4万時間以上の業務削減 カギは「ビデオ通話」、その秘策とは?
-
メンタルヘルステクノロジーズ
厳選された産業医が組織のメンタルヘルス予防を支援
-
日本アイ・ビー・エム
半数がサステナビリティーを最重要課題に
-
日経ビジネス電子版Special
「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
-
コーナーストーンオンデマンドジャパン
東北電力が推進、新たな人材育成の手法とは? 従業員1万2000人、学びの集団へ