【メルマガ独自解説】 長年の懸案を解決する切り札なのか、それとも、一過性のブームに終わるのか――。 日本の大手企業が相次いで「ジョブ型」といわれる雇用制度の採用に動いています。ジョブ型とは、職務内容を明確に定義して人を採用し、仕事の成果で評価し、勤務地やポスト、報酬があらかじめ決まっている雇用形態のこととされます。経団連から推進に前向きな発言が聞かれるようになったほか、新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークが広がり、従来の労務管理や評価が難しくなってきたこともジョブ型を後押しした、との解説も目にします。 「成果主義」や「コンピテンシー」「360度評価」など、日本企業の人事制度を巡ってはさまざまな“流行”がありました。しかし、1990年代のバブル崩壊以降、叫ばれ続けてきた日本型雇用の限界を打破する切り札は出てきていません。ここへきて盛り上がるジョブ型ですが、安易な期待に警鐘を鳴らすのが、雇用ジャーナリストで中央大学大学院客員教授の海老原嗣生さんです。スペシャルリポート「日経ビジネスLIVE・『雇用のカリスマ』海老原嗣生氏に聞く 『ジョブ型』は誤解だらけ」では、日経ビジネスが開催したオンラインセミナー(ウェビナー)「日経ビジネスLIVE」に登壇した海老原さんが、誤った考え方が広がりつつある現状に疑問を呈し、ジョブ型が機能する必要条件について、分かりやすく解説しています。どうぞご一読ください。 (日経ビジネスLIVE編集長 細田孝宏)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
メルマガ独自解説
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
スーパーストリーム
「何が変わる?」「どう対応?」 「インボイス制度」を専門家が徹底解説
-
日経ビジネス電子版Special
能力をOSとアプリで捉える。人事戦略の新解釈法
-
NTTデータ
DXの阻害要因を打破 属人的で情報共有に抵抗感がある職場での取り組みに迫る
-
日本オラクル
その財務分析、時代遅れでは? 5つの視点で考える、ビジネスを成功に導く指標とは
-
Thinkings
競争力を上げるSaaS型採用管理システム
-
セールスフォース・ジャパン(Slack)
トヨタ式「カイゼン」活動の進化形とは? 自動車部品の旭鉄工が実践、その現場に迫る
-
グーグル・クラウド・ジャパン
DXへとつながるデータ経営の本質とは
-
ServiceNow Japan
メルカリが進める変革
-
弁護士ドットコム
有料導入企業数1位。選ばれている電子契約サービスは
-
日経 xTECH Special
RPA導入・運用のベストプラクティス