【メルマガ独自解説】 日本の鉄道は世界一正確とよくいわれます。明治時代から鉄道会社は安全性や正確性の向上のために、ミスをなくすよう細かなルールを定めてきました。政府も鉄道を許認可事業とし、安定性を重視しています。社会を支えるインフラとしては当然のことですが、「これが保守的で変化を善しとしない社風につながってきた」と反省の弁を述べるのが、JR西日本の長谷川一明社長。コロナ禍で利用客が大きく減少し、2021年3月期は会社発足以来の最終赤字を計上しました。長谷川社長は「新型コロナでニーズは大きく変わっている。トライ・アンド・エラーを繰り返すしかない」と考え、この1年、社内に向けて変革の号令をかけ続けています。 もちろんすぐには変わりません。これまでの仕事のスタイルを変えることには、現場から反発が生まれます。部門間の壁を壊すことも容易ではない。沿線自治体などステークホルダーとの関係性もあります。5月31日号のケーススタディー「JR西日本、事業変革へ『安定第一』の社風に風穴」では、コロナ禍や人口減少など事業環境が厳しさを増す中、生き残りのためにもがく現場を取材しました。 (日経ビジネス記者 佐藤 嘉彦)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
★JR西日本、事業変革へ「安定第一」の社風に風穴
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
セイコーエプソン
「省・小・精」がサステナブルな未来への鍵
-
グーグル・クラウド・ジャパン
「AIファースト」が企業価値創造の鍵
-
PwCコンサルティング
PwCが切り拓くエンタテイメント&メディアの未来
-
日本電信電話
日本のスマートシティ実装を推進する「SSPP」とは
-
ドリームインキュベータ
MUFG×ドリームインキュベータ特別対談
-
NTT東日本
売店やドラッグストアが実践する「店舗DX」 映像・AI活用で消費者行動をより精緻に
-
日経 xTECH Special
量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
AIが広告効果を最大化 日本企業に反撃の時
-
セールスフォース・ジャパン(Tableau)
ヤマト運輸が挑むデータ・ドリブン経営への転換
-
初田製作所
火災リスク低減に向け独自ソリューションを提供