【メルマガ独自解説】 居酒屋やレストランを訪れた際、たくさん席が空いているのに、先客の隣席に案内されたことはありませんか。従業員にとっては、来店客が固まっていてくれた方が配膳や接客がしやすい。効率重視の工夫ですが、今、同じように案内されたら来店客はどう感じるでしょうか。 コロナ禍は外食のセオリーを全く変えてしまいました。冒頭の例は細かな話ですが、こうした違和感を残す接客は、じわじわと顧客満足度を削ります。ワクチンの接種が進み、外食需要が戻ってもコロナ禍によって生まれた「外食はあえて行くもの」という意識は消えないでしょう。都心や駅近の好立地に看板を掲げて「なんとなく来店」する人を引き寄せるのではなく、「目的来店」者を呼び込めるようにモデルチェンジしなければ、ワクチン接種後の世界でも生き残りは難しくなります。 味、価格(安さ)、居心地、コミュニケーション――。外食欲をかき立てるキーワードをどう選び、鍛えて、組み合わせるのか。「おいしい」だけではレッドオーシャンです。日経ビジネスの2021年5月10日号の特集「負けるな外食 大逆風に立ち向かう人たち」では、コロナ禍で自分たちが「誰のための何屋なのか」を見つめ直して動き出した外食の現況を紹介しつつ、その先を占います。 (日経ビジネス編集部 鷲尾龍一)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
有料メルマガ用非公開ページ
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
マネーフォワード
給与計算と勤怠管理を完全ペーパーレス化 働き方改革を進める3つのポイントとは?
-
エイチシーエル・ジャパン
人材不足を解決するオフショアリングという選択肢
-
デロイトトーマツコンサルティング
3本柱でDXを進める富士フイルムグループ
-
アドビ
大規模なパーソナライゼーションがビジネスを変革する
-
ウィプロ・ジャパン
日本企業のクラウド変革に必要なものとは?
-
Twilio Japan
数十万のメールを瞬時に送るANAの手法とは? 欠航や遅延をタイムリーに通知
-
ワウテック
テレワークの必須ツール、ビジネスチャット選びの7つのポイントとは?
-
江崎グリコ
SDGsや食の多様化で急成長のアーモンド
-
日経 xTECH Special
チャットボット最新動向・活用術を学ぶ
-
日経ビジネス電子版Special
生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは