【メルマガ独自解説】 男性「津波で海に流れた死体を食べたウニを誰が食べるのか!」。店主「何を言う!外の人間ならまだしも、地元民がそんなこと言うな!」。10年前の東日本大震災直後、被災地で取材も兼ねて来訪した飲食店で起きた会話が忘れられません。男性は漁師で、津波によって全てを流されました。店主は津波で多くの仲間を失いましたが、震災復興に力を注いでいました。それぞれどんな思いだったか。想像すると、胸が痛みました。震災直後の被災地は多くのハエが飛び交い、独特のにおいが充満していました。異次元の世界でした。 あれから10年――。1月下旬、その店主を訪ねました。当時のことを聞くと「ああ、覚えているよ。誰と話をしたのかも分かる。言い合ったのはあのときだけ。皆、普通の心理状態じゃなかったからね」。そしてこう続けました。「10年か、早いね。でも、我々はあれからずっと生活が続いていて、節目なんて感じたことない。10年なんて言っているのは外の人だけだよ」。 私が被災地を訪れたのは10年ぶり。節目を捉えて取材する自分の安直さに後ろめたさも感じます。それでも、被災地の今を少しでも伝えられたら、と思いました。現場をリポートした取材班の特集「震災10年の現実 先送り国家ニッポン」をご覧いただけたら幸いです。新型コロナ禍で苦労をしている方も多いかと思います。取材を通して私が本当に言いたかったのは、命と家族を大切に、それだけです。 (日経ビジネス記者 小原擁)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
震災10年の現実 先送り国家ニッポン
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
日経ビジネス電子版Special
企業のトップへ決断の先に描く未来を訊く
-
STANDARD
DX人材不足、どう解決する? 日本企業のDXを阻む「3つの壁」と、その克服法
-
パーソルテンプスタッフ
事業改革を支援、業務効率化を実現するBPO戦略
-
LegalForce
AI活用で有利な契約を迅速に 現場も知っておくべき損しない「売買契約」の要諦とは?
-
レッドハット
日本企業の経営者はDXを誤解している!
-
Sansan
企業のガバナンス強化、待ったなし 決め手は「脱・属人化」と「IT活用」
-
KPMGコンサルティング
DNP:製造業務委託取引の電子化9割への挑戦
-
Xactly
経営課題としての営業DX、売上高58%増を実現する
-
PwCコンサルティング
個の想いを掛け合わせた新しいコンサルタントのカタチ
-
ウフル
日本から世界へ発信する、スマートシティの重要指数