【メルマガ独自解説】 「日本の大学教育は間違っている」「学生は先生の生き写し。先生が三流なら学生も三流にならざるを得ない」 いずれも日本電産の永守重信会長CEO(最高経営責任者)の言葉です。永守会長は、自ら創業した同社を世界一のモーターメーカーに育てる過程で、採用した学生たちの大半が英語もしゃべれず、専門性も低いことにかねて疑問を持ってきたといいます。 一方、MS&ADインシュアランスグループホールディングスの柄澤康喜会長は、ダイバーシティの側から日本企業の人材をつくり直すのを持論にしています。 永守会長は、私財130億円を投じて2018年春に京都先端科学大学(旧・京都学園大学)の改革に乗り出しました。工学部を新設し、講義の大半を英語で進め、専門性を徹底教育するといいます。今、大学と企業は日本の人づくり、人材育成のためにどう変わらなければならないのか。日経ビジネスLIVEで20年11月16日に配信した2人の徹底討論を基に、スペシャルレポート「日本電産永守氏×MS&AD柄澤氏 『人づくりをつくり変える』」をまとめました。 (日経ビジネス編集委員 田村賢司)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
「日本電産永守氏×MS&AD柄澤氏 『人づくりをつくり変える』」
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
Twilio Japan
数十万のメールを瞬時に送るANAの手法とは? 欠航や遅延をタイムリーに通知
-
アッカ・インターナショナル
アルペンのEC事業を支える自動棚搬送ロボットとは
-
渋谷スクランブルスクエア
法人会員募集中 渋谷であることを活かした共創施設
-
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション
現場で活躍するコンサルタントが考えるCS調査の限界
-
TDSE
失敗しないDX推進法 あらゆる部門と連携し、着実に成果を出す5つのステップとは?
-
ServiceNow Japan
第一三共のDXの流儀
-
NTTデータ経営研究所
戦略なき「見せかけのDX」が日本企業で横行する理由
-
Ridgelinez
“アイデンティティ共鳴型”の顧客体験
-
三井住友海上火災保険
DX戦略の先に見えてきた新たなる目標とは
-
Nota
カスタマーサポートへの問い合わせ件数を64%削減 本当に”使える”FAQとは?