【メルマガ独自解説】 「今は何をやっている会社なのだろう?」。そう思っている読者の方は多いかもしれません。日立製作所と東芝のことです。 総合電機の「雄」として日本の経済成長を支えてきた両社。しかし、1990年代半ば以降に訪れたデジタル化の波にのみ込まれました。消費者向け製品ではテレビにパソコン、携帯電話などの事業をそれぞれ売却し撤退。白物家電事業も、東芝は中国大手に売却済みで、日立にも売却観測がくすぶります。 両社が進めてきた事業ポートフォリオの整理は、家電やパソコンなどの消費者向け製品だけではなく、半導体や医療機器といった企業向け製品にまで及んでいます。もはや多くの読者が思い浮かべる、総合電機メーカーとしての日立、東芝の姿はないと言えるでしょう。 日立は2009年3月期、東芝は17年3月期に、それぞれ当時の国内製造業として過去最大の最終赤字を計上。どん底を味わった苦い経験が、改革の原動力となっています。両社は苦い経験から何を考え、最終的にどこを目指すのか。日経ビジネス12月14日号の特集「日立と東芝 どん底を見た総合電機の行方」では、その実像に迫りました。先陣を切る形で改革を迫られた両社の経営は、多くの業界の今後を映し出しているはずです。 (日経ビジネス記者 佐伯真也)
メールマガジン
プレミアムメール朝刊
有料メルマガ用非公開ページ
あなたにオススメ
ビジネストレンド [PR]
-
HataLuck and Person
情報共有ツールで現場力アップ 大戸屋、クレームが多い店舗を2カ月で改善
-
日経ビジネス電子版Special
生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
-
三井住友海上火災保険
保険事業で培ったデータと事業資産で社会貢献を
-
日本オラクル
複数システム乱立の非効率、一気に解消 クラウド型ERPでリアルタイムに「見える化」
-
フォルクスワーゲングループジャパン アウディ事業部
アウディ 日本での電気自動車普及のカギとは
-
Nota
カスタマーサポートへの問い合わせ件数を64%削減 本当に”使える”FAQとは?
-
NTTデータ
DXの阻害要因を打破 属人的で情報共有に抵抗感がある職場での取り組みに迫る
-
インテック
300人調査、復職しやすい職場とは? 産休・育休明け、会社に望む社員の本音とは?
-
デボノ
注目企業【デボノ】パワポ資料を高品質・低料金で作成
-
Ridgelinez
“アイデンティティ共鳴型”の顧客体験